ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
この投稿をInstagramで見る 6月8日土曜日。 ポーランド・シベリア孤児記念小学校へ連れていってくださいました。 この小学校は、とっても簡潔に言いますと、1919年から1923年の間にシベリアから餓えや寒さに苦しんでいた多くのポーランドの孤児たちが、日本によって救い出され、その歴史を、この学校では本当に力を入れて教えているところです。(私はこのことを知らなくて、去年本で読んで初めて知り感動し、いろいろとポーランドのことを知っていくうちにワーキングホリデーはポーランドに行こう!と決めました ) 一枚目の写真は、この学校の校章です(横向きですが) シベリアの闇に閉じ込められたポーランドの子どもたちの手。そしてその周りを日本の桜がふわっと包み込んでいます。日本とポーランドの国旗も両端に描かれていています。 そんな日本と関わりの深い小学校。 小学校を見学したあと、ポーランドと日本のイベントがありました。 今年は偶然にもポーランドと日本の国交樹立100周年という節目の年。このイベントもそのためです。 子どもたちがさくらさくらを日本語で歌ってくれました!! すごい!ポーランドのかたが話す日本語って、発音やイントネーションがかなり正解だなと思います。 民族衣装も素敵でした!! この日はかなり暑かったから、この子達熱中症になってないか心配でしたが。。顔真っ赤にしながら頑張っていました😣 私ももっとポーランド語話したいなぁ! まだ挨拶や自己紹介、あと単語少ししか言えない。 #ポーランド #poland #polska #シベリア孤児記念小学校 Ribeka Fujiiさん(@ribekafujii)がシェアした投稿 - 2019年Jun月9日pm5時36分PDT
6月8日土曜日。 ポーランド・シベリア孤児記念小学校へ連れていってくださいました。 この小学校は、とっても簡潔に言いますと、1919年から1923年の間にシベリアから餓えや寒さに苦しんでいた多くのポーランドの孤児たちが、日本によって救い出され、その歴史を、この学校では本当に力を入れて教えているところです。(私はこのことを知らなくて、去年本で読んで初めて知り感動し、いろいろとポーランドのことを知っていくうちにワーキングホリデーはポーランドに行こう!と決めました ) 一枚目の写真は、この学校の校章です(横向きですが) シベリアの闇に閉じ込められたポーランドの子どもたちの手。そしてその周りを日本の桜がふわっと包み込んでいます。日本とポーランドの国旗も両端に描かれていています。 そんな日本と関わりの深い小学校。 小学校を見学したあと、ポーランドと日本のイベントがありました。 今年は偶然にもポーランドと日本の国交樹立100周年という節目の年。このイベントもそのためです。 子どもたちがさくらさくらを日本語で歌ってくれました!! すごい!ポーランドのかたが話す日本語って、発音やイントネーションがかなり正解だなと思います。 民族衣装も素敵でした!! この日はかなり暑かったから、この子達熱中症になってないか心配でしたが。。顔真っ赤にしながら頑張っていました😣 私ももっとポーランド語話したいなぁ! まだ挨拶や自己紹介、あと単語少ししか言えない。 #ポーランド #poland #polska #シベリア孤児記念小学校
Ribeka Fujiiさん(@ribekafujii)がシェアした投稿 - 2019年Jun月9日pm5時36分PDT