教室でも使用していて、

生徒の皆さんにもオススメしている

アイテムをまとめてみましたラブラブ

=========

3つの記事にわけてUPしています。

●画像をタップすると商品ページが閲覧できます●

=========

(パート1はこちら)

■太幅ゴム用ゴム通し
■チャコペン(印つけ)

■ミシン針

■まち針

 

(パート2)

■アイロン台

■アイロン

■袖万十

 

(パート3はこちら)

■布きりばさみ(裁ちばさみ)

■糸きりはさみ

■方眼定規

■文鎮

■へら

=========

■アイロン台

スタンドタイプがオススメです。

 

洋裁のときだけでなく、

シャツなどの

普段のアイロンがけにも

使いやすいタイプなので、

部屋におきっぱななしにしていても

気にならないデザインです。

 

そして、

先のとがり具合も

わたしは重要視しています。

 

トップスの肩や衿ぐりは

このとがった部分を

使います。

 

サイズSタイプの形状だと

このような使い方が

できません。

 

▼引出しタイプのアイロン置きもついています

 

 

 

=========

■アイロン

私は毎日、

家族の洋服のアイロンがけを

しないといけません。

多くの方と同じように、

アイロンがけはあまりしたくありません爆  笑

 

そんな私はずっ---と

パナソニックのコードレスアイロンを

使用しています。

普段使いの時も

ソーイングの時もオススメです。

 

 

 

 

アイロン面が

上下とも尖っているので

小さいパーツのアイロンがけに便利。

 

きれいに仕上げるためには

アイロン工程はとても大切です。

 

初心者の方には

線のないコードレスタイプが使いやすい

ということもオススメ理由ひとつ。

 

パナソニックの

コードレスアイロンシリーズの中で、

このアイロンは

上位モデルのものではありませんが、

・立ち上がり時間60秒

これがオススメ理由のひとつです。

 

上位モデルは100秒。

たった40秒と思うのですが、

作業していると

この40秒が長く感じてしまうのです爆  笑

 

ちなみに、

洋裁専用のアイロンは

専用のアイロン台とセットで使うことで

利用価値があると思います。

かなりスペースとるので、

専用のお部屋があるといいですね。

 

 

=========

■袖万十

カーブの縫代を割るときや、

小さいパーツのアイロンかけは、

平面ではやりづらいので、

この袖万十を使用します。

 

ギャザー袖のアイロンにも

オススメです。

 

色々なサイズがありますが、

私はこのサイズが使いやすいです。

 

 

 

 

 

▼こちらの記事で説明しています

 

=========

2020年7月より

レッスン内容を
ガラッと一新することにしました。

手ぶらでOK♪体験レッスン
レッスンの選び方

『手で作り、着て楽しむ』
きれいに、はやく、かんたんに縫うにはコツがあります。
ミシンで洋服を作ることは、
すごく特別な技術が必要だと思っておられませんか?
ミシンを使うと必ずトラブルになるという経験はありませんか?
「作ってみたい」のお気持ちがある方。ぜひお越しくださいませ♪

イング洋裁教室Ribbonについて

 

 

 

 

▼「RibbonCandyミシン修理安心サポート」

 画像をクリック♪

image