働き手の移動を支えるのはASEANが昨年末に立ち上げた経済共同体など市場統合を目指す動きだ。
優秀な人材は国境を越えて活躍の場を見つけ、若く豊富な労働力は企業の競争力を高める。
だが外国人への安易な依存は経済成長を阻むリスクともなる。
マレーシア南部ジョホール州。
ジャヤディさんの仕事はパーム油の原料パームヤシの収穫だ。
1房30キロを超す果実を摘 み取り、手押し車に載せて運ぶ毎日だ。
妻と6歳の息子はインドネシアの離島に残る。月収は最低賃金1000リンギに遠く及ばない。
最後の里帰りは2年前。
地元に仕事が無いから仕方がないさ。
同国で働く労働者のおよそ3人に1人がこうした外国人だ。
この半分は労働許可を得ない違法労働者とされる。
マレーシアは1人当たり国内総生産が1万ドル前後に達したが、先進国入りを前に成長が鈍化する。
旧態依然とした産業が出稼ぎ労働者を使って競争力を保ち、新たな産業を育てる機運が乏しいためだ。
研究開発支出は1人当たり250ドル。
1980年代半ばまで成長を競った韓国の5分の1以下だ。
5月の選挙で大勝したフィリピンのドゥテルテ大統領の地元ミンダナオ島では、庶民が安定 した収入を得る工場の進出が進まない。
同島のイスラム教自治区の1人当たりGDPはわずか689ドル。
マニラ首都圏は8235ドルで、国の中に10倍以上の所得格差がある。
東南アジアは1980年代に工業化が始まり、違法に国境を越えた外国人を便利な労働力として重用した。
だが所得が向上しても出稼ぎへの安易な依存が残る。
賃金上昇に耐えかねた産業が淘汰され、後発国や企業進出が遅れた地域に工場を移すサイクルもせき止める。
中所得国のわな、巨大な経済格差という難題の一因だ。
レコメンド・メッセージです!
更に濃厚な味わい!
だから、食べごたえを求める方はタラバが大好きなんです。
見て下さい、かに本舗ならではのこのボリューム感!
これで、8,800円なんです。
かに本舗