ご覧頂きありがとうございます*.


一昨日の記事ではすっきりとした生活だからこそ

震災時にハラハラしたことから

<ガソリン>

<食料品>

<カセットコンロ&ガスボンベ>

<ライト>

<日用品>

は用意しておくと良いと思いますと書きましたφ(..)



何万もする防災グッズや防災リュックは

あるにこしたことないとは思うのですが、

家族構成や必要としている物がみんな違っていたり、

実際使ったことの無いまま震災時を過ごすのはなんか安心できないなと考えますキョロキョロひらめき電球



そこで
断捨離、1日1捨が流行っていてすっきりとした生活の今だからこそ


今から捨てる物、服、家電などはまだ使えるかな!?


と考えてリュックやボストンバックに入れて防災グッズとしてしまうのはどうでしょうかひらめき電球



我が家はリュックなどの入れ物も普段は使わないものを防災グッズ入れにしていますひらめき電球



中に入れているものの一部はこちら



全て今は使わないもの

だけれど使えるものです付けまつげ

右上の帽子なんか小学生の時に購入したSPEED(歌手)の帽子(笑)



 
また職場の共済会のプレゼントは防災グッズに入れるものを率先して選び
 

電気屋さんやくじのおまけなども使わずにそのまま入れていますひらめき電球
(例えばこの写真の手動ライト・ソーラー携帯充電器など)




食料品も3年、5年、10年もつ災害時用の非常食もたくさん出回ってはいますが


消費期限を気にしたり

近くなったら食べなきゃ!!アセアセ

まさにこの漫画の状況↓


"非常時でもないのに
食べたくない"(しかも美味しくない)



我が家は
ローリングストック法
にて非常食としていますにんじん



ローリングストック法とは・・
わざわざ震災時のために
食料品や日用品の買いだめはせず、
普段の物を使いながら切らさないように買い足しながら使うこと

↓わかりやすい漫画の画像




震災時の朝、職場に向かうときに

近くのコンビニローソンが長蛇の列になっていました!!


「朝ごはん食べてない」
という方もたくさんひらめき電球



我が家はローリングストック法のおかげもあり

しっかりと朝ごはんを食べて

被災した職場に向かいましたおにぎり



信号もついていない道を走り

電気、ガス、水道の使えない場所でのお仕事は

体力的にも精神的にも疲れ、頭もフル回転!!



本当に朝ごはんを食べていけて良かったと感じています!!




震災時の朝ごはんは


*冷凍ごはん
→電子レンジが使えないので、
鍋にお水を入れ、カセットコンロでお湯を沸かし、ジップロックに冷凍ご飯を入れて解凍


*卵スープ
→市販の物にガスコンロで沸かしたお湯を入れる


*納豆



*ちぎりレタス&ミニトマト



*バナナ

でした付けまつげナイフとフォーク




ぜひ高価な防災グッズ(安いのもあります)になかなか手をだせず、何が良いかもわからなくて震災時の対策をされていない方は


できることからやって準備してみませんか!?




まさか自分の住んでいる場所が


まさか明日


まさか~



と思いがちですが地震大国日本!!




一緒に万が一に備えて慌てないように過ごしてみませんか!?




2018.9.6 北海道胆振東部地震での経験から書いています。1人でも多くの方の力になれますように..





ご覧頂きありがとうございました*.