リトミック研究センターと日本こども教育センターの違い | 吉祥寺・オンラインの英語リトミック、リズムスペース

吉祥寺・オンラインの英語リトミック、リズムスペース

​英語と音楽が大好きになる、6歳英語リトミック
「親子で楽しく、英語で音感・リズムトレーニング」クラスの様子や、おうちでできる英語リトミックのアイデアなどをお伝えしています。

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。


私は2013年から英語リトミックを教えていますが、その間に、リトミック研究センターと日本こども教育センターで資格を取りました。

 

 

リトミック研究センターは、初級、中級、上級、ディプロマ、と、1年ずつ進んで行くので、計4年かかりました。

 

1回の講座、3時間のうち、半分は自分のリズムの勉強、半分はティーチング、という内容。

 

全員がディプロマまで進むわけじゃなくて、それぞれが勉強したいところまで取るのですが(実際上に上がるにつれ、どんどん人数が減っていきました)、私はリトミックの勉強がおもしろいし、講師としてのレベルアップにもつながると感じたので、最後まで受けました。

 

最終の試験は論文もあり、ステップもかなり高度で、準備がけっこう大変でした。

 

プラス、フォローアップ講座を2年取って、ティーチングのアイデアをたくさん学びました。

 

すべて日本語のリトミックなので、英語リトミックに変換するために、歌の歌詞を考えたり、言葉やリズムを変えたり、自分で工夫をしてきました。

 

 

 

日本こども教育センターは、今は少し資格のシステムが変わっていますが、私が取ったときは、ステップ1を1日、ステップ2を5日、ステップ3(上級講座)を5日で取りました。

 

 

元々が英語リトミックの講座なので、即実践で使えて、ピクチャーカード類が大量についてきたので、すごく便利だなぁと思いました。

 

 

上級講座は、理論を学んだ上で自分でプランを考えて、自分で用意して実践をすることで、すごく力がつきました。

 

短い時間にぎゅっと凝縮した講座で、少人数でそれぞれが講師役を実践をしていくので、ティーチングの力が上がる講座だと思いました。

 

 

リトミック研究センターは、じっくり、ゆっくり、丁寧に練習して長期間で

こども教育センターは、ワクワク、楽しく、どんどん実践して短期間で

 

 

と、それぞれの良さ、違いがあって、私は両方取ってよかったです。

 

 

私の教室には、現役のリトミックの先生や、いつか教えてみたい、とリトミックに興味をお持ちのお母さんも通ってくださっていて、相談会に参加もされています。

 

 

講座について、ちょっと気になる、内容を知りたい、という方も大丈夫ですので、ぜひお気軽にお申込みくださいませ。

 

 

Dream Music Camp(旧日本こども教育センター) 英語リトミック講師養成講座

 

無料相談会

10月18日(土)11:00~(1~2時間)  Zoom開催

講師:竹内智子

 

お申し込みは、こちらのフォームよりどうぞ。

(相談会・講座ともに、受付可能です)

 

ドリームミュージックキャンプ お申し込みフォーム

 

 

次回私が担当する「ブラックチェリー組」ステップ2は、以下の日程で開催します。

 

東京対面+オンライン講座(Zoom)

【AB】11月16日(日) 10:00~17:00 東京対面+オンライン講座(Zoom)
【CD】11月22日(土) 10:00~17:00 東京対面+オンライン講座(Zoom)
【EF】11月30日(日)  10:00~17:00 東京対面+オンライン講座(Zoom)