拍子のトレーニング | 吉祥寺・オンラインの英語リトミック、リズムスペース

吉祥寺・オンラインの英語リトミック、リズムスペース

​英語と音楽が大好きになる、6歳英語リトミック
「親子で楽しく、英語で音感・リズムトレーニング」クラスの様子や、おうちでできる英語リトミックのアイデアなどをお伝えしています。

2拍子・3拍子・4拍子、と、音楽を聴いてそれが判断できて、身体で表現できるようになること、けっこう大切です。

リズム感って、音感と一緒で、小さいうちにはみんなすんなり入っていけるのに、その頃身につけないまま、大きくなってしまうと、習得するのに時間がかかってしまいます。


リトミックって、小さい子のための音楽教育法、というイメージが強いですが、元々はスイスの音楽教育家、ジャック・ダルクローズが音大生の音感、リズム感、表現力などを磨くために編み出したメソッドなのだそうです。


音大に通っているくらいだから、それくらい身につけているのでは、と思いきや、意外と、テクニックはあっても音楽的表現力に欠けたり、身体でリズムをとらえられていなかったり、ということはけっこうあるようです。

それをなんとかしよう、と考えられたメソッドだけあって、本当に奥深いです。

勉強してもしても、新しい発見がある感じ。



拍子の話に戻ると、言葉と一緒に拍子を取る練習だと、まだ経験が少ない子でもやりやすいです。

最近、リズムスペースのクラスでもやっているのは、

Rice ball (2拍子)
Egg sandwich (3拍子)
Watermelon (4拍子)


と、言葉に出して、アクションも入れながら、拍子を身につけるやり方です。


まだちゃんと話せない子でも、絵を見て理解しながら、アクションをつけることで、ニコニコで身体全体で拍子が取れていたりします。


ぜひダイナミックに、楽しみながら拍子を身につけましょう!