SA380056.JPG
僕は給油するガソリンスタンドを決めています。ちなみに幸伸興業のセルフ戸田南。
http://www.koshin-net.com/
僕はゴールドメンバーなのでいつでも4円引き(前は5円引きだったのに…)で、値上がりするときは直前にメールで教えてくれたりします。「 原油暴騰!」っていうメールが来たのは5月28日のこと。報道から覚悟していることではありましたが、とりあえず31日の夜に満タンにしてきました。そのときはレギュラーで154円。僕は会員特権で149円で入れられました(何故か5円引きだった)。夜が空けて「いくら値上がりしたんだろう?」と帰り道に通りがかってみたら、なんとレギュラー170円! 一気に16円値上がり!? 予想以上で驚いてしまいました。KOSHINさんはそれでもまだ安いほうなんだと思います。都内走っていると、180円超えているところもあるからね。

それにしてもなんという暴騰ぶりでしょう! 80円代で入れられていたあの頃が夢のようです。軽く倍以上に値上がりしちゃったわけだからね。しかも急進国の需要と投機筋の加熱っぷりで下がる要素がゼロ。政府もこれに対してなんの策を発する気がゼロ。はっきりいって黙認の体制ですよね。リッター200円超えてから動くつもりなんだろうな。ことあるごとに、ヨーロッパではリッター200円以上は普通とかぬかしやがる。だったらアメリカに目を向けてみろ、っていうんだよ。

原油高騰に穀物高騰、さらにこれまた政策失敗で乳製品も高騰。原油高と漁獲量問題で海産品も高騰…。しかし給与水準は頭打ちでひたすらインフレ一直線という悪循環。デフレなんてまだましだったかもなぁ、という最悪の展開に貧しつつも、国会で論議されるのは血税の無駄遣いの責任論を棚に上げたさらなる増税論だからね。気前の良い外交以前に自国のむちゃくちゃさをなんとかしてほしい今日この頃。政治面なんて本当にむかつくことしか書いてないよね。

なるべく燃費の良い乗り方をしているつもりではあるんですが、車移動もなかなか贅沢なものになりつつあります。車を手放すひともこの先出てくるんだろうなぁ。僕はどうしても楽器運搬などが多いもので、そうは電車移動には切り替えられない。非常に困ったものです。せめて悪しきガソリン税さえなければもうちょい楽なんですけれどね。もっとほかから取るべき税収ってあると思うんですが。納得いかない。

衆院選、年内にはあるんでしょうけれど、「一票投じる政党なんてない!」っていうひとも白票を投じるなどして、投票率だけは下げないようにお願いしたい。これ以上投票率下げてしまうと、本当にごく一部のひとの思うツボになってしまいますからね。