♡花嫁DIYやってみた♡LR的リボンの作り方 | LadyRosetteの果てしないたわごと

LadyRosetteの果てしないたわごと

ロゼット(リボンの勲章)作家の日常

こんにちは。LadyRosetteです!

 

花嫁DIYのネタはいっぱいあるのに、なかなかブログにアップできないよー😥ってことで(どういうこと?)

今回は、いつもロゼット制作時に作っているちいさなリボンを作ってみましょう♡

 

これが作れると、シャンパングラスにつけて新郎新婦のグラスにしてもかわいいし、席札の紙(?)にちょこんとつけてもかわいいし、なかなか便利🤗お好きな色のリボンを用意して作ってみてくださいね🎀

 

 

📝手順📝

①リボンを切ります

作りたい幅のリボン(今回は25ミリ幅を使用)を作りたい大きさ×2プラス2センチの長さに切ります(今回は3.5センチのリボンを作るので、3.5×2+2で9センチに切りました)

真ん中をくるむ用のリボンは細い幅のもの(今回は6ミリ幅を使用)を4センチくらいに切ります

 

針と糸、ハサミも用意してくださいね🧵✂📍小さな洗濯ばさみもあると便利!

 

②作りたい長さに折り、さらに半分にします

3.5センチになるように折ります。端同士が真ん中ぐらいで重なるようにしてくださいね。

3.5センチに折ったものをさらに半分に折ります(端が内側になるように)

 

②真ん中を縫い留めます

折った部分の内側(端のあるほう)から針を入れて、グシ縫いして縫い留めます(最初と最後にたま留めしてくださいね)。

 

③真ん中で谷折り、折った面をそれぞれ山折りします

端のあるほうを裏にして、横向きに真ん中半分で谷折り、半分の面をそれぞれ山折りにします。

 

④②で縫い留めた糸を目印に再度縫い留めます

②で縫い留めた糸を目印に、親指側の面から針を入れて引き抜き、2回りほど糸を巻き付けます(手前から奥に向かって巻いてくださいね)

糸を巻き付けた部分に親指側から針を入れて引き抜き、リボンの表側から裏(端のあるほう)へ向けて再度針を入れて引き抜きます。

裏(端のあるほう)でたま留めをします。


っとここまで書いて、自分の説明下手に絶望😱

③と④の部分を動画にしてみました!

長くなったので続きはまた次回ー(説明下手すぎて心が折れたー🤐)

 

 みてね

↓↓↓↓↓