大変ご無沙汰しております。いよいよ完成まで一か月を切ってしまい、夫婦ともども焦り始めているOです!!

引越し&家具家電の準備で、忙しながらも楽しみな日々を過ごしています!


今日は我が家の「浴室」について話をしたいと思います。


皆さんご存知のとおり、アール津のオーナー様の多くは、キング・オブ・バスことタカラスタンダードのホーローを採用されていますが、我が家は








TOCLAS(トクラス)






を採用しました。


そうです、楽器とバイクで有名なヤマハが運営するトクラスです。


キッチンハウスの見学後に連れられるトクラスです笑


タカラスタンダードにも見学に行かせてもらい、最初の内は我が家も健康のことを考えてホーローにしようかと考えていたのですが





①値段が可愛くない
②デザインが…(あくまで個人的意見です笑
③今まで入ってきた風呂が酷かったので、新し
 い風呂であればどんな風呂でも感動できる!
④ホーローは老後のリフォームで採用しよう!



ということで、金額が抑えられるトクラスに決めました。


この中でも、特に③の理由が一番大きかったかなと思います。


我が家は、私の仕事の都合でこれまで5回住居が変わっています。

その中には、隙間風が酷くて、風呂に入ると逆に体が冷えるような所もありました笑(この風呂のせいで、冬の間、子供達が交互に風邪を引き続けていました)

正方形の浴槽も経験しています!

このような風呂を長年経験しているので、我が家は風呂に大きな拘りがなく(というか、どんな風呂でも感動できる自信があったから笑)、お洒落&費用が抑えれるトクラスの標準のものを選んだのです…







しかーーし、ここで浜口さんパワーが炸裂しました!
  

何とアール津がトクラスが企画する抽選に当選し、我が家の仕様がかなりグレードアップしたのです!


具体的には


①四方の壁の色が選択可能になった
②ワンランク上のクラスの壁の色が選択可能に
 なった
③浴槽の素材がワンランク上になった
④ミナモライトが追加された


といったものでした。


簡単に言うと、パンフレットのトップに載っている浴室になったということです!!


あっ、大きさは1.25畳ではなく1畳ですが…

 
これで調子に乗ってしまい、扉を透明ガラスに変更したり、脱衣所の床をタイルに変更したりもしました笑


ちなみにタイルの素材は、溶岩です。


やっぱりステーキの皿と同じ溶岩です笑


と、こんな奇跡もあり、結果的には最高の浴室プランが出来上がりました!



トクラスかタカラスタンダードかで迷われている方がいらっしゃいましたら、是非、見学会にお越しいただき、少しでも参考にしていただければと思います!


個人的には、ホーローは老後、若い内はデザイン重視でトクラスというのも、全然ありだと思います。


次回は、我が家の寝室について話をしたいと思います。






どうも、ブログの毎週更新を目標にしていましたが、早々にリタイアしてしまったOです笑


毎日ブログを更新しているアール津の凄さが改めて分かりました!


気を取り直して、毎週更新を目指して頑張っていきます。







今回は我が家の「玄関フロア」について話をしたいと思います。


我が家の玄関フロアのポイントは











「無駄に長い廊下」













です笑


そうです。前回のブログにも書かせていただきましたが、我が家は玄関アプローチが無駄に長いだけでなく、玄関フロアの廊下も無駄に長いんです!


本当に「平坦に整える家」から「無駄に歩かせる家」に改名してもいいくらいです笑


でも、これにも浜口さん&吉田先生の考えがあって…





元々、我が家は広いLDKを希望していたのですが、土地の広さや予算の問題、一階に独立した寝室を設けたいという希望もあったため、どうしてもLDKに充てれる広さには限界がありました。

そこで、LDKに至るまでに少し狭くて距離のある廊下を設け、その先にあるLDKを広くみせるという人間の目の錯覚を利用することにしたそうです。





LDKを広くしたいなら、廊下を取っ払って、その分の面積をLDKに充てればいいんじゃないの?という意見もあるかもしれませんが、我が家の場合、


・玄関からLDKの様子を見えないようにしたい
・リビング階段は不採用


という要望もしていたので、LDKと玄関を完全に遮る壁や階段を配置するスペースとして廊下が必要でした。



でも、この廊下があることで、壁に絵を飾れたり、階段下に収納スペースを設けることができるなどのメリットもできたので、我が家としては大満足です!






無駄に長い玄関アプローチといい、間取りに「効率」を求める方には、我が家の間取りは決してお勧めできませんが、「詫び寂び」といいますか、自宅にちょっとした非日常を求める変人にはお勧めの間取りになると思います笑


興味のある変人さんは、是非見学会にお越しください!







本日はこのへんで終わらせていただき、次回は我が家の「風呂」について話したいと思います!






みなさん、こんばんは。


今日は我が家の玄関アプローチについて話したいと思います。


ところで、いつもオーナー様のブログを拝見させていただいていますが、みなさん本当に文章が上手ですよね。


絵文字といい、写真といい。


一方、私はこれまでの投稿を見ていただいて分かるように…











絵文字なし、写真なし、文字のみ!











いつも投稿するたびに、この投稿を開いてしまった皆さんの微妙な顔が目に浮かびますが…すいません、完全な自己満足でやっているだけなので、これからもこのスタイルを貫いていきます!


私の言葉足らずの表現で、色々と想像していただき、是非見学会で実物を見ていただければと思います。







話を戻して、我が家の玄関アプローチですが、ポイントとしては












① 打ちっぱなしの目隠し壁
② 長いアプローチ










の2点です!


まず、目隠しの壁ですが、我が家は人通りは少ないながらも玄関が道路に面していることから、玄関の前に打ちっぱなしの目隠しの壁を設けることにしました。


これはプラン提示の時に吉田先生が出してくれた提案だったのですが、この時、間取り図をよく見ると「OP」の文字が…???










そうです














O P=オプション













です笑


みなさん、このO Pの文字には気をつけてください!


ご存知のとおり、オプション=追加金額が発生します!


このO Pと予算のバランスが本当に難しい!


基本的にはOPなしの方が家計には優しいのですが、何せアール津が出すOPは全て格好いいんですよ!


そのせいで、あくまで我が家の場合ですが、アール津が提案していただいたOPはほぼ採用してます笑


我ながら建築会社に優しい施主だと思います笑









話を戻します。


この目隠し壁は、最近ちらほら見かける?木目の付いた打ちっぱなしの壁になる予定です!


どうも、コンクリートの壁を固める際に型枠に木を使い、表面に木目を付けるそうです。


通常、杉板を用いることが多いそうですが、少しコストがかかるということで、吉田先生の提案で、我が家では、ラーチ合板を用いることになりました!


インターネットで探しても、ラーチ合板を用いた壁は少ないらしく、デザインもコストの面でも大満足してます!







次に、長いアプローチです。


言葉で伝えにくいのですが、我が家は先程の目隠しの壁に沿ってUターンしなければ玄関に辿り着かないようになっています!


一言でいうと「無駄」です笑


でも、浜口さんと吉田先生に


「Oさんなら、この侘び寂びを分かってくれると思って提案した」

て言われたら採用するしかありませんよね笑


それは嘘で、「効率」「スピード」ばかりが求められる世の中にあって、この「無駄」が我が家には凄く贅沢に感じました。


わざわざ回り道しなければならないアプローチですが、カッコいいアプローチになる予定なので、この時間を無駄ではなく贅沢な時間と感じられるような心の余裕を常に持ち続けたいと思います。


当初、このアプローチは京都を感じることができるように石畳を敷く予定でしたが、コスト面で折り合わず、泣く泣く断念することになりました。

その代わり、現在、浜口さんが最高のアプローチを考えてくれているはずなので、そちらを楽しみに待ってみようと思います!


浜口さん、大いに期待しています!!


でも、やっぱり石畳敷きたいなぁ…笑









以上が、我が家のアプローチになります!

是非、見学会の時にでも我が家自慢の玄関アプローチで贅沢な時間を体験してみてください笑


どうも、本日の配線打ち合わせで我が家の吹き抜け窓を見て、興奮がおさまらないOです!


浜口さんのブログにも取り上げていただきましたが、我が家の吹き抜けの窓は、超大きい&空を切り取った写真みたいで超綺麗なんです!


詳しいことは、我が家のリビング編で説明させていただくことにしますが、興味のある方は、一先ず浜口さんの本日のブログを見ていただければと思います。








順を追って、まずは我が家の外観から説をさせていただきます。


まず、我が家の設計を担当していただいたのは













広島カープ好きのダンディー 吉田豊先生!!















です。


見た目は硬派な広島男児ですが、柔らかな話口調のジェントルマンです。


浜口さんから、我が家の担当が吉田先生だと聞いてから、ストーカーのように過去にアールプラス津で担当された作品や、先生の事務所のホームページに掲載されている作品を見ましたが、何となく我が家のイメージにぴったりな先生だなと、プランを見る前から安心感しかありませんでした笑


そして、その先生が提案していただいたのが、ホームページにも載っている「平坦に整える家」になります!


まず、この外観ですが、見てのとおり、大きな箱と小さな箱をずらしたような配置です。


先生曰く「本来なら2つの箱を並べて配置するところ、敢えてズラすことで完全プライベートの中庭を確保した」とのことでした。


今日の配線打ち合わせで、初めてこの中庭を確認したのですが、本当に完全プライベート空間でした!


立ち合いしてくださった電気屋さんからも「この庭がいいな。バーベキューでも何でもやりたい放題やな!」と太鼓判を押していただきました笑


家の形も気をてらわずシンプルなところが非常に私達好みのものですので、当然大満足しています!





詳しいデザインの方に目を向けると、我が家は事前に外観を「グレー、黒、木」と希望していたのですが、その結果……









・大きな箱はライトグレーのガルバニウム
・小さな箱はライトグレーの吹き付け塗装
・屋根&基礎の上の線?が黒のガルバニウム
・玄関アプローチは焼杉









になりました!!


完全、我が家の希望どおりです!


まず、吹き付け塗装ですが、どうしても外壁を塗り壁や吹き付け塗装にしたかった私達の希望と限りある予算を汲んでいただき、メインをガルバニウム、一部のみ吹き付け塗装にしていただきました。
ちなみに、将来のメンテナンスを考えて浜口さんお勧めのスタッコフレックスを採用です。


そして、京都の雰囲気を外観にもということで、普通の杉板ではなく、敢えて焼杉をチョイスしていただきました。


黒のガルバニウムは、上下を黒色でサンドイッチすることで、建物全体引き締める効果があるとのことです。


浜口さん曰く「どっかのお医者さんみたいな家になるから楽しみにしといて」とのことです笑


以上が、我が家のざっとした外観になります!







我が家で使う建材?に興味ある方は是非見学会にお越しいただき、参考にしていただければと思います!







次回は、我が家の玄関アプローチについて話をしたいと思います。










本日、「肩を寄せる家」様の見学会にお邪魔させてもらう予定でしたが、当日になり急遽キャンセルしてしまったOです。


浜口さん、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした!!




さて、本日は我が家の間取りについてお話ししたいと思います。


理想の家というのは十人十色で、特に「デザイン」、「間取り」というものにそれぞれのお宅のカラーが出てくると思います。


その中で、我が家がアール津に要望したデザインというのは








 「モダン(美術館のような) + 京都」








でした。


「和モダン」ではなく、「モダン+京都」というのが我が家の拘りです。


言葉では表現しづらいのですが、私の勝手なイメージとして
 
 「和モダン」=和5:洋5


の割合でして、これだと我が家的には、和の要素が強すぎるのです。


そこで、浜口さんにお願いしたのが

 
  京都1〜2:洋8〜9


のデザインでした。


もっと具体的にいうと


 ○ フランス料理の隠し味に使うわさび、味噌
 ○ リッツカールトン京都


のような笑(実際、浜口さんにこの例えを伝えています)


「和」という言葉を使わず敢えて「京都」とさせてもらったのは、これも私の勝手なイメージで
 
  
   和 =温かさ、柔らかさ
   京都=洗礼さ、繊細さ


というイメージがあり、敢えて京都という言葉で表現させてもらいました。


シンプルな洋のデザインの中に、ほんの少しだけ京都の雰囲気を取り入れるというのが我が家(というか私)の理想でした。


我が家は何かと京都に縁があるため、どうしても京都の要素を取り入れたかったのです。







次に、「間取り」に対する我が家の主な要望は


○一階のみで夫婦2人の生活が完結するようにしたい
○とにかく落ち着いた雰囲気のLDK
○寝室は旅館をイメージした和室にしたい
○小さくていいからゲストルームが欲しい
○1.2階両方にトイレが欲しい
○プライベートが確保された庭が欲しい
○2階(子供部屋)には一切お金をかけない


といったものでした。


家事動線については、妻に任せていたのでよく知りません笑


まあ、簡単に言うと、いずれ子供達は出ていくから、夫婦を中心に考えた間取りをお願いしました。


そして、この要望を伝えた上で、我が家のデザイン&間取りが決定したのですが、これについては次回お話ししたいと思います。

 
先日、上棟を終え、一安心しているOです。


悪天候の中、黙々と作業をしていただいた棟梁をはじめとした大工さん、一日中現場を見届けてくださっていた浜口さん、本当にありがとうございました!


引き続き、我が家をよろしくお願いします!







さて、今回は我が家の土地選びについて話をしたいと思います。


現在、建築中の我が家の土地は

   「市内中心部にある約60坪」

です。


当初、私達が探していた土地というのは

① 適度な田舎で、景色がいいところ
② 広い庭が確保できる土地

という全く真逆のものでしたが、浜口さんにアドバイスをいただいた結果、今の土地に決定しました。


そして、浜口さんが、この土地を見つけだしてくれるまでに要した期間は、何とたったの2日(笑)


しかも、浜口さんのコネクションと話術のおかげで軽自動車一台分くらいの値引き有り!!!


何が言いたいかというと、土地探しでお困りの方がいらしたらアール津までということです笑


アール津は、各家庭のライフスタイルを聞いた上で、理想と現実の違いを的確にアドバイスしてくださいます。


実際、我が家は、当初の条件と全く違うものの
・ 市内中心部でありながら本当に静かな環境
・ 2階からの眺望が◎
という穴場的な環境に大満足しています!


当事者だけで土地を選ぼうとすると、どうしても理想ばかりに目がいきがちになるので、アール津のような冷静な第三者の目というのは本当に大事だと思います。


ということで、特に私のような優柔不断かつ心配性な方こそ、是非一度アール津に相談を!

どうも、上棟を来週に控え、落ち着きのないOです。


前回から引き続き、アール津に出会うまでのことについて話をしたいと思います。


別の工務店との契約を解除した私達ですが、冷静に考えると、やはり持ち家は必要だということになり、家探しを再開することにしました。


この頃というのは、マンションも視野に家探しをしました。


単純に、マンションなら「土地探しをしなくて済む」と思ったからです。


元々、マンション暮らしは全く選択肢にありませんでしたが、当時はそれくらい土地探しに嫌気がさしていたというか迷走していました笑


そうして特に何の進展もなく時間だけが経過していたある日、妻から「この前、あんたが気になるって言っとった建築会社の前、通ったよ」と言われました。


結論を言うと、妻の完全な勘違いでしたが、その勘違いしていた会社というのが、アール津だったのです笑


完全な妻の勘違いでしたが、これがきっかけでアール津の存在を知りました。


そして、ホームぺージを閲覧するうちに、次第にアール津の魅力にひかれていきました。


アール津の魅力というのは、
    デザイン、機能性、浜口さんの人柄 etc.
たくさんありますが、当時、私が一番魅力に感じたのは「ブログ の更新頻度」でした。


みなさんご承知のとおり、アール津は毎日ブログ を更新されています。


これって、とても凄いことだと思います。


現在、県内の建築会社の多くがブログ を開設していますが、私が知る限り毎日ブログ を更新しているのは、アール津を含め2社しかありません。(かなり県内の建築会社のブログ を見てきたので、結構信憑性のある数だと思います笑)


それだけで、会社の真面目さというのが伝わってきました。


さらに、ブログ の内容もとても充実しており、あっという間に過去1年分くらいを読んでしまいました。


それで、是非、一度話を聞いてみたいと思い、勉強会に参加したのです。


勉強会には私一人で参加したのですが、帰宅後、妻に結果を伝えたところ、妻も話を聞いてみたいということになり、後日、改めて二人で会社を訪れました。


この時、土地探しの段階で困っていることを相談したところ、初めて土地の条件を聞いたのにも関わらず、話し合いの途中で1つの土地を提案してくれたのです。


その土地は、立地、景観、価格とも私達の理想どおりのものでした。(しかも、今住んでいるアパートの目と鼻の先という)


その土地は残念ながら、先約がおり契約できませんでしたが、このやりとりで、妻のハートが一発で掴み取られました笑


私達が1年かかった土地探しが、たった2時間で決まりかけたんですから、当然といえば当然です。


よくブログ で「アール津の土地探しは1週間」と謳われていますが、これは本当に大袈裟な話ではありません。


土地探しから始める方&土地探しで難航している方がいましたら、騙されたと思って是非一番アール津に相談してみてください!本当にすぐ決まりますよ!


そんなこんなで、ハートをがっちり掴み取られた私達は晴れてアール津との契約に至ったのでした。


これが、私達とアール津の出会いです。


きっかけは、妻の勘違い?ファインプレー?でしたので、本当に出会いというのは「縁」だなと思います。



次回は、私達夫婦を悩ませ続けた土地が決定するまでについて話をしたいと思います。


長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。






みなさま、はじめまして。

「平坦に整える家」のOの夫です。

これまでブログ は妻に任せていたのですが(といっても2回の投稿のみ)、私もアール津に何か貢献できればと思い、重い腰を上げ、人生初のブログ に挑戦することにしました!

折角なので、私達の家造りの軌跡を綴らせていただき、このブログ を読んでいただいた方に少しでもアール津の素晴らしさが伝わればと思います。

まずは、私達がアール津に出会うまでのお話をさせていただきます。






私達夫婦が本格的に家探しを始めたのは、今から3年前でした。

きっかけは、ありきたりですが、子供の小学校入学でした。当時、子供はまだ幼稚園の年中だったのですが、小学校入学までに家を構えて落ち着こうということになったのです。

当時、アール津の存在を知っていれば、今頃は快適な一軒家暮らしをおくっていたはずなのですが、実は最初、私達は全く別の住宅会社(仮称:D社)とプランニング契約を結んでしまいました笑

ここから、私の壮絶な土地探しが始まりました。

というのも、D社との土地探しは1年半にも及んだのですが、その間、D社からの土地に関する連絡は2回のみで、提案を受けた土地は、たったの10か所程度だったのです!

プランニング契約という名目で○○万円を支払ったにも関わらずですよ笑

契約後、私達の家庭の事情で、どうしてもD社の施工エリア外に家を建てなければいけなくなり、D社としても不動産会社のツテが少なく厳しかったのだと思いますが、それにしても、もう少しフォローの電話等があってもよかったのではないかと今更ながら思います。

こちらも、当時は、急遽施工エリア外での土地探しをお願いした手前、催促することに気が引けてしまっていました。

そこで、このままでは埒があかないと思った私は、有休や週休をフル活用し、片道1時間かけ、対象地区の不動産会社を片っ端から回りました。
良い土地の情報があれば、仕事終わりにすぐに駆けつけもしました。

当然、その間もD社からの連絡は全くありませんでした笑

そして半年がかりで、ようやく立地・景色ともパーフェクトな土地を見つけたのです!

その土地は、既に持ち主が亡くなっており、相続人の連絡先が分からないという大きな問題を抱えていたのですが、地元の不動産会社の努力の結果、県外に住んでいる相続人を見つけだしてくれました。

これでようやく家を建てることができると思うと、当時は、嬉しさというよりも安堵感が込み上げてきたのを今でもよく覚えています。










しかし、結局のところ、新たな家庭の問題が発生し、土地契約を見送ることになってしまいました。

そして、一年半の努力が無駄になった私は、不動産会社への申し訳なさや、土地探しが振り出しに戻ってことで緊張の糸が完全に切れてしまい、気付けばD社に電話を入れ、契約解除を申し入れたのでした。

この窮地を救ってくれたのが、我らがアール津なのですが、この出会いについては、次のブログで書くことにします。

取り留めの無い長文にお付き合いいただきありがとうございました。

PS. D社の名前を知りたい方は、是非アール津まで  足を運んでください笑
   浜口さんが丁寧に教えてくれるはずです!
初投稿から3ヶ月も経っていましたあせる

昨日は、「心が解ける家」様の完成鑑賞会へ行ってきました。あの外壁が美し過ぎましたラブ
家の中へ入らせて頂いたら、木の匂いがキラキラ



これまで何度か鑑賞会へ行かせて頂いていますが、夫と毎回思う事、早く自分達も家が欲しいなー!ですキラキラ
特に今回は、私達の家の間取り図も見せて頂きながらでしたので、素材やサイズなどイメージが湧きやすかったですニコニコ
「心が解ける家」様、色々と参考にさせていただきました❣️ありがとうございましたキラキラ



私達の家は造成工事が終わり、8/10に基礎工事が始まりました。昨日も見てきましたが、いよいよだなぁという感じがしてきました。
猛暑が続く中、土日にも工事をしていただいて、本当に感謝しかありません❗️
いつもありがとうございます。




基礎工事開始




津市に家を建てる事になりましたOです。
ブログを書くのは初めてですが、折角なので楽しみたいと思います。

アール津で家を建てる事を決めて、ブログを書いていく事も聞いていたのですが、あれ?
そういえばまだ書かなくていいのかなぁ?と夫に聞いてみたら、え?そういえばまだ聞いてなかったなーなんて言っていました。

それからしばらくして、今日、仕様決めの日に新事実がポーン 
夫が、ごめん、オレ見逃しとったチーン
数日前にメール見返してたら…言うの忘れとった。
おかしいと思ってたら、やっぱり…えー

それも1ヶ月以上も前にIDとパスワードを教えて頂いていたみたいで、本当にすみませんあせる

今日は家の仕様決めで、明日は地鎮祭です。

今日の事も含め、これから遡って色々と書いていきたいと思いますねー

宜しくお願いします音譜