いつの間にかカボチャが飾ってあり、
ハロウィンの時期なんだなと思いつつ、
クリスマス、バレンタイン、ホワイトデー、
母の日、父の日、ホロウィン、
いつの間にか日本のイベント化しています。

自分で判断できることはある意味簡単で、
自分で責任を取れますが、
人を巻き込んだ場合は判断に迷います。

色んな物が普及する過程で、
その場の流れに任せていると、
いつの間にか普及していることに
気付いたりします。
スマートフォンがそうだったように、
数年でガラ携から移行しています。

今話題のラクビーワールドカップ、
One for All  All for One
がよく使われています。

ドイツの保険学者マーネスが引用した
有名な言葉の英訳だそうです。
損害保険は、万一の事故に備える
相互扶助の精神から生まれた制度ですね。

ラクビーでは、
一人はみんなの為、みんなは一人の為と
言われていますが、これは直訳で本当は、
一人はみんなの為、
みんなは一つの目的=勝利の為
というのが本当だそうです。
確かにこれが目標を示せていると思います。

目的を持った相互扶助、
ビジネスでは成り立ち難くそうですが、
動かないといけないので、
目的を目標に置き換えて、
キックオフしてみますか。
フロンティアであり続けるには、
きっと志と忍耐が必要でしょう。


{141BF9B1-0560-4085-9A60-5671C900951D:01}