こんにちは~!

  *aki*ですカップケーキ

 

 

    

保育園年長で発達ゆっくりめの息子を

育てている、未婚シンママですニコニコ

 

 

子育てや食べ物について、自分のペースで

ブログ更新していますクローバー

 

 

まじかるクラウン作業療法 月2回通院

まじかるクラウン療育 ほぼ毎日通ってる(保育園後)

3月からは行事以外

朝:療育 → 給食:保育園NEW

まじかるクラウン保育園 週3~4日登園

 

 

 

 

 

 前回のブログはコチラ↓

 

 

 

 

 

 

 

少し前から思っていたことですが……

 

我が子を見ていて思うこと。

 

 

会話していると、

声がだんだん大きくなっていること。

(気付くと、声が大きくなっている)

 

 

 

一方的に話すためこちらが質問しているのに、

それをスルーして他の話をし出したり

 

 

会話内容がコロコロ変わったり

 

 

 

私が話していると、私の話を遮って

自分の話をし出す。

 

 

 

吃音は去年の夏(私が職業訓練に行き始めてから)

から、今も続いていて酷くなったり

まだ良い方だったりと、その日によって

度合いが変わることもあります。

 

 

 

 

後は、外出していて気になることがあったり

すると、指を差して思ったことをそのまま口に

することも増えてきました。

 

(人を指差して言うこともあるので、都度注意していて

ドキドキハラハラしている私滝汗

 

 

 

幼い頃には現れなかった症状?が、成長するごとに

様々現れるようになり、ますます我が子は発達障害

なのではと思うことが増えてきました。

 

 

 

去年の今頃は発達が伸びてきて、さほど遅れも

見られないからと、地域の保健センターでの

発達相談で発達検査の結果を聞いた時は、

安心と喜びでいっぱいでした。

 

 

 

 

大丈夫、大丈夫。きっといつかは―――

 

 

なんて、ほんの少しの期待が捨てきれなかった。

 

 

 

 

 

 

しかし、1年後の今は大体、現在の年齢よりも

半年ほど発達が遅れているようでした。

 

 

まぁ、発達検査なので相談員さんの説明を聞いたり、

受け答えをしないといけないため、我が子からすると

 

 

 

「好きに遊べない」

 

「どうして、こんなことしないといけないの」

 

「面白くない!つまんない!!」

 

 

という気持ちだったのか、今回の発達検査の

結果は致し方ないのかなぁと思いました。

 

 

 

絶望だとか、ショックだとか心配などの

マイナス的な感情は、前ほどありません。

 

 

 

 

もう我が子のことは受け入れているから。

 

そういうもんだと。

 

 

 

今回は、そういう結果だったのか。

なるほどね~。みたいな

 

 

 

 

ただ、やはり毎日同じことを言い続けるのは

精神的にも余裕がなく、感情的になりがちだったり、

我が子がこちらを挑発するような言い方をするので、

余計に怒ってしまったり……

 

ああ言えばこう言うことが起こったりします滝汗

 

 

 

 

 

 

前々から、発達障害についての知識や

取れそうな資格があれば取りたいとは思って

いても、金銭的な部分や時間が取れないため

 

 

今でも出来ていないので、必ずいつかは

本を読むなりして少しでも我が子のことを

分かってあげられたらと思っていますダッシュ

 

 

 

でも、無理せず自分のペースで

これからも、やっていこうグー

 

 

 

 

 

 

    

本日も最後までお読みいただき

ありがとうございますえーんお願い

 

では、また次回のブログで~ウインク