こんにちは~!
*aki*です
保育園年長で発達ゆっくりめの息子を
育てている、未婚シンママです
子育てや食べ物について、自分のペースで
ブログ更新しています
3月から前の職場へ就労中
作業療法 月2回通院
療育 ほぼ毎日通ってる(保育園後)
↓
3月からは行事以外は
朝:療育 → 給食:保育園
保育園 週3~4日登園
今回かなりの長文のため、
お時間ある時や暇潰しがてら
読んでいただけますと嬉しいです
前回のブログはコチラから↓
今回のブログはタイトルにも書いた通り、
私が働いてきた仕事について!
子どもを出産してからはコールセンターメインの仕事を
前回のブログにもチラッと書いたのですが、
今回はコールセンターの仕事について。
コールセンターと言っても、発信や受信から
業務内容から様々です
私は基本的に受信の仕事なら、まだ働けるかな?
と思い、受信の仕事をしています。
発信の仕事は、こちらから電話をかけて企業様や
個人のお客様へご案内することが多いため、
私にはとても出来ないので……
(1~2回、何故か血迷って発信の仕事をしたことが
ありましたが、私は発信の仕事、向いてないな……
と思いました)
今まで働いてきたコールセンターの仕事は
個人のお客様が主で、スマートフォンの
カスタマサポートや通販の健康食品……
そこまで数はないですが、数ヶ月から1年以上
自分なりに続いた仕事があったので、コールセンター
はまだ働けるのかもと思っています。
スマートフォンのカスタマーサポート
初めてコールセンターの仕事をした時に、
立ち上げメンバーとして入りました。
スマートフォンのカスタマーサポートって、
スマートフォンの操作方法から、故障での修理
案内からいろんなお問い合わせが来るので、
それなりにマニュアルやスクリプトがある
のですが、それでも機械が好き・得意とか
物事を覚えるのに問題ない方だと大丈夫かな
と思います。
私は仕事を覚えるのも遅いし、そもそも
メーカーも機種も全く違うスマートフォン
だから、操作もどこに何があるのかも
分からないことだらけだったので、お客様に
クレーム言われることの方が多かったです
(覚えられない、すぐに答えられない私が悪かったのですが……)
数ヶ月頑張ったけれど、精神的に限界だったので
契約更新せずに辞めました。
通販の健康食品のコールセンター
通販の健康食品はお客様との会話が楽しくて、
世間話や利用している商品についてのご意見を
いただくことがあったので、仕事は楽しかったのですが
面接した時に上司からは、子どもについて理解が
あるから急な休みも柔軟に対応しますって感じ
だったので安心して入ったものの、万年人手不足
だったからか、我が子が熱を出して当欠の連絡を
した時にスタッフさんからは
「ただでさえ人足らんのに、休むなよ」
オーラがすごくて……
当欠含め、2~3日休んで出勤した時の気まずさは
本当に酷かったです……
子どもに理解ないじゃん!騙された!!
って思いましたね。
だって、子どものことで休んだだけなのに何か
休んだ私が悪いみたいな雰囲気で、
「お休みいただいて、すみません……」
って謝った時も
「はい」(次からは気を付けてね)みたいな。
その仕事の時に何度も同じことを
確認するから「いい加減、覚えて」って、別の
上司に注意されて、それも気まずかったのと
我が子がこども園入園を控えていたのもあり、
このまま働いても子どもに何かあった時に
また、あんな嫌な思いしながら
(休んで穴を開けたのは申し訳なく思っているけれど)
働き続けたくないと思い、半年頑張ったけど
辞めました。
後は、休み希望を取ってても人手不足だから
「この日の〇〇時~〇〇時、人足りないんだけど……」
っていう上司の言葉に、スタッフさんたちがやたらと
「私、入れます!」
「少しなら残れます!」
って協力的にシフトを入れるもんだから、私も
休みのところを数時間勤務せざるを得ない状況に
なり入ったこともありましたが、休み希望って
あるようでないようなものっていうのも、
辛かったので辞めたことに後悔はしていません。
コールセンターは土日祝休みのところもあれば、
平日も土日祝も営業しているところもあります。
今まで働いてきたところはシフト制だったので、
ある程度は自分の希望は出せましたが
それでも、勤務先の状況だったり派遣会社の担当さん
から振替出勤するよう強く言われたり……
子ども、ましてや発達に特性がある子を
抱えながら仕事するのは本当に難しいなぁと
痛感しています。
今の仕事もコールセンターで、派遣社員として
働いていて職場の方も子育てを終了した方や
子どもが居るママさんだったりで働きやすいところ
ですが、契約がいつまであるのか……
そもそも辞めた当時は
「もう電話しんどいから、違う仕事したいな」
と思っていたので、何があってもいいように
少しずつ、他の仕事を探しているところです。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございます
では、また次回のブログで~