こんばんは~!
*aki*です![]()
※カバー画像は、我が子がピノを食べる際に
「撮ったら?可愛いよ?」と言ってくれたので、
撮って使わせてもらうことにしました![]()
保育園年中で発達ゆっくりめの息子を
育てている、未婚シンママです![]()
(4月からは、いよいよ年長さんです!!)
子育てや食べ物について、自分のペースで
ブログ更新しています![]()
3月から前の職場へ就労中![]()
作業療法 月2回通院
療育 ほぼ毎日通ってる(保育園後)
↓
療育先変えようと検討中![]()
↓
3月からは
朝:療育 → 給食:保育園![]()
保育園 週3~4日登園
先日の受給者証の更新面談のことを思い出しながら、
どうすれば我が子が保育園へ少しでも通ってくれるのかを
考えているのですが……
今の私は、我が子と交渉して……とは言っているけど
結局、行かないと譲らない我が子を甘やかして休ませて
しまっているのか……?
と、自分のやっていることは間違っているのではないか。
自分が気付かないうちに、我が子に誤った学習をさせて
しまっているのでは……と、少し落ち込んでいました
💦
確かに、ある一定のルールを決めて通わせる方法は以前にも
やっていて、決まりを設けた方が「だって、話して決めたじゃん」
と突っぱねることも出来るし、多少は嫌だと思うことでも我慢して
登園させることは出来るかも知れません。
確かに、大きくなるにつれて多少、嫌なことがあっても
学校や仕事に行かなければいけない場面が必ず出てきます。
しかし、精神的にしんどくなるなら休ませた方が気持ちも
落ち着くこともあるけど、身体的症状が出てから休ませる
のは場合によっては、拗れてしまうのでは……と気になって
います。
(理由なく休める日を設けることも勿論、アドバイス受けていますが)
受給者証の更新面談の担当の方の場合は、それで何とか
お子さんが通えるようになったりしたのでしょうけれど、
だからといって我が子にも効果があるかどうかは……
以前、頑張って通ってくれたけど体力的にも精神的にも
疲れてしまったのか、行き渋りが少しぶり返した気が
しました。
(これって、言い訳なのか……?)
私は自分に甘いので、嫌なことから逃げることがあります。
周りから見れば、逃げてばかりで自分の問題と向き合っていない
、甘く考えているなどあまり良い印象ではないかも知れません。
でも精神的には、いつもいっぱいいっぱいなので嫌なことが
あったりして耐えられないと(嫌なことへの耐性もあまりないかも知れない)
何もかも辞めたくなってしまいます![]()
それが良くないんだろうなということも、分かってはいるけど
なかなか出来ていません。
保育園でしか経験出来ないこと、療育でしか経験出来ない
ことがたくさんあるので、我が子には出来ることなら通って
欲しい。
でも、しんどくなって潰れて欲しくない気持ちもある。
これが甘いのかな……
以前、どこかのブログにも書きましたが私は自分にも
甘いので、ずる休み推奨派だし。
(時には休みが必要だと思っているので)
私が言い訳ばかりで、逃げてばかりだからダメなのかな。
どういう方法が最善なのか……
分離不安のことも、まだまだ時間かかるだろうし……
これからも模索しながら、頑張ろうと思います。
おうちでホッと一息入れたい時に
最近、飲んでいるものです↓![]()
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございます![]()
![]()
では、また次回のブログで~![]()
![]()




