こんにちは~!

   *aki*ですニコニコ

 

 

 

 

保育園年中で発達ゆっくりめの息子を

育てている、未婚シンママですニコニコ

 

(4月からは、いよいよ年長さんです!!)

 

 

子育てや食べ物について、自分のペースで

ブログ更新していますクローバー

 

 

流れ星3月から前の職場へ就労予定ニコニコ

 

 

まじかるクラウン作業療法 月2回通院

まじかるクラウン療育 ほぼ毎日通ってる(保育園後)

療育先変えようと検討中NEW

朝:療育 → 給食:保育園NEW

まじかるクラウン保育園 週3~4日登園

 

 

 

 

 

 

コメダ珈琲店に早めのお昼を食べてから、作業療法へ

行って来ました。

 

 

前回は我が子の風邪でキャンセルし、予約し直したため

だいぶ期間が空いてしまいました💦

 

 

そして、作業療法(リハビリ)の担当の先生に久しぶりに

会えて、我が子も嬉しそうニコニコ

 

 

 

先日、メールで少しやり取りをしていたので相談内容は

我が子の保育園の行き渋りと、療育先で起こったこと。

 

 

 

 

そこで、作業療法の先生からは(療育先で起こったことについて)

 

「息子くん、今の療育先が合っているのもありますし、

面談でもお母さんからお話しされているので、もう

そのようなことは起こらないかと思います。

 

しかし似たようなことが今後、起こる可能性はあるかと思います。

 

息子くんの場合、環境が変わると慣れるのに時間がかかったり

すると思いますし、新しく療育先を決めるにしても、どこまで

支援してくれるのか(今の療育先のように対応してくれるのか)

分からないので、焦らずゆっくり探して決めた方が良いと思います」

 

 

 

と言われ、確かにそうかも知れないと思いましたショボーン

 

 

 

 

療育先によって、出来る範囲の支援は限られているだろうし

先日のことがあったから、その先生はこれから新しく開所する

グループ校へ異動することが決まっている。

 

 

しばらくは、その先生と我が子が離れることは確実。

 

 

 

 

私が求職活動の実体験で、焦るとろくなことがない無気力

 

 

というのを身をもって知っているので、第三者の誰かに話を

聞いてもらって冷静になることも大事だなと、改めて気付きました。

 

 

 

我が子のことになると、つい感情的になってしまうので

何事も冷静にならないとですね……滝汗

 

 

 

それでも、療育先を変えることは変わらないので

検討している療育先へ見学に行ったりして焦らず、

情報を集めて時期を見ようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽天市場

 

 

本日も最後までお読みいただき

ありがとうございますお願い乙女のトキメキ

 

では、また次回のブログで~ウインクスター