こんにちは~!
*aki*です![]()
保育園年中で発達ゆっくりめの息子を
育てている、未婚シンママです![]()
(4月からは、いよいよ年長さんです!!)
子育てや食べ物について、自分のペースで
ブログ更新しています![]()
3月から前の職場へ就労予定![]()
作業療法 月2回通院
療育 ほぼ毎日通ってる(保育園後)
保育園 週3~4日登園
びっくりしたことあったから、聞いて欲しい![]()
![]()
先日、療育でこんなことがありました……
我が子が療育から帰ってきたということで出迎えに行くと、
そこには送迎の先生と我が子の姿が。
そこまでは普段と何ら変わらない光景なんですが、送迎の先生から
「これ、息子くんが療育の他の先生からもらったようなんです……」と、見せられたのは
キャラクターもんの、マグネットか何かのおもちゃ付きの
おまけで、ガムかラムネが入ってるやつって分かります……?
(説明下手ですみません
お菓子コーナーで見かけるやつなんですけど……)
えっ!?なんで……
???
我が子から事情を聞いたところによると、どうやら
他の療育の先生から「息子くんにだけね」と、それを渡したのだそう。
今までそういうことする先生が居なかったので、
どうしてそういうことをしたのか謎。
送迎の先生からは「とにかく、こちらは一旦持ち帰らせていただきますね。
また職員の間で確認して、ご連絡します」とのことで、帰っていただきました。
そして、こないだお風呂でびっくりしたことがあり、
それで我が子が風邪 → 現在、私が風邪![]()
(体調がマシになったので、こうしてブログ書いてます
)
保育園も療育も2~3日お休みして、まだ風邪の症状があるので
どうかなとも思ったけど(熱はない)、我が子はどうしても療育に行きたい!
(その日の活動に参加したい)というので、風邪の具合も説明
した上で療育へ行くことになり、ふと「そういえば、あのことは
どうなったんやろう?」と思い、連絡。
すると、療育の先生から「電話がありお会いした時に
話そうと思っていたので電話で申し訳ないです……
結局あれは息子くんにだけ渡したものであり、
理由は息子くんの今までのことを知り「よく頑張ったね」
という意味で渡したそうです」とのことでした。
いやいやいやいや!!!
思いっきり、えこひいきやん![]()
よく頑張ったからって、一人の子どもを
特別扱いしていい理由にはならなくない?
今までそういうことをする先生が居なかったから、
安心して預けてた。
今回は害がなかったから良かったものの、
何かあってからでは遅いし、みんなそれぞれ
頑張ってるのにそんなの差別してるのと一緒やん。
今回、我が子が言いふらしたりすることなく
(もし、言いふらして他のお子さんたちが悲しい気持ちに
なっていたらと思うと、表立つことがなくて良かったと
思っていますが、どうなんだろう……)
帰って来た時に、送迎の先生に言って
見せてくれたことで発見できたことではあるけど、
療育の先生が変なことをしないで欲しい。
誤った学習してしまったら、どうするの!?
我が子は、まだ人を疑うということが頭になく、
人懐っこいし、いつもニコニコしてるから、
いくら療育の先生でも個人的に物をもらってはいけない
ことも分かっていない。
我が子に話したとして、その場では勿論理解できるし
ダメだということも分かるけど、いざその場面になると
どうしても目先の物に興味が湧いたり、もらえるの!?
嬉しい!!!と受け取ってしまうので、どうしたものかと
悩んでいます![]()
![]()
我が子には、みんなもらっているなら我が子も
もらっても良いけど、我が子だけなら
「ママに怒られるから、要らない!」って言いなよ!
と、話してあります。
本当は我が子とその先生を離して欲しいが、それが出来ないのであれば
我が子とその先生が2人きりにならないように、誰か他の先生も
入れて欲しいと伝えました。
送迎の際に他の先生からも謝罪があり、
我が子が帰って来た時には責任者の先生が
送ってくださったので、色々と話すことが出来ました。
その先生が以後気を付けますと言っていても、こちらはそういうひいき
する先生だというイメージがついてしまっているし、そもそも療育に
不必要なものを先生が持って来るなよと思いました。
責任者の先生がその先生に聞き取りをした際のことも
聞きましたが理由?が、何だか言い訳に聞こえてきたし……
それでも、今後も変わらずその先生が我が子の通う
療育に居るというのであれば、こちらが他の療育やグループ校?
へ替えるしかないのかなぁと思っています。
軽率なことをしてしまったって、子どもと接する仕事を
しているのなら、それはしてはいけないことであるという
のは分かりきっていることなのではないのか?
私は嫌なことがあると、引きずったり気にしてしまうタイプ
なのと、やはり我が子の安全を優先したい。
(また、その先生が我が子に何か渡したりするのではないか?と、過剰に不安や心配になっています……)
例えモンペと言われようが思われようが、自分だって
我が子に何かあれば、やいやい言いたくもなるでしょう?
(だからといって、何でも言っていいというわけではないので、いつも伝える時は可能な範囲で~と言っていますが、今回の件については重く受け止めて対処して欲しかったと思いました。)
信頼していただけあって、とても残念な気持ちです。
2月に療育の面談が入っているので、考えていることを
話そうと思います。
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございます![]()
![]()
では、次回のブログで~![]()
![]()