こんばんは~!
*aki*です
本格的に寒くなってきましたね
こないだ慌てて、冬ものの上着を洗濯しました
先日、我が子の保育園で遠足があり、朝早く保育園へ送らないといけなくて。
その上にお弁当も用意しないといけないので、私も早起きして用意しました。
最近?運動会の練習の時から??
気付いたら、我が子はそうしなければならない最もな理由があれば、早く保育園へ行ってくれるようになったので、とても助かっています
(その代わり、早くお迎え来てねと言われますが、我が子が頑張って朝から保育園へ行ってくれるなら、早めのお迎えに行かせていただきますよ)
この調子で、少しでも早く朝に保育園へ行ってくれれば良いのですが……
ブログを再開?するまでに、書いていたブログを読み返していたのですが今と名前が違うので、その修正とスプーンなどで部屋が写っていたりと、特定されそうな写真が写っているものは削除しました
(めっちゃ、今更過ぎますよね……)
こういうの書いてたんだ~!!っていう懐かしさと、我が子の赤ちゃんだった頃のことも書いてあって、その時の記憶が蘇りました
我が子の保育園の遠足が終わり、外食してから帰宅した後……
我が子が遠足での出来事を話してくれたのですが、話の様子から遊んでいる時に、どなたか先生の笛を触って吹いてしまったようで……???
外では触らないように普段から言っており、昨年の年少さんの時にはそのような話を聞いていなかったので、とにかく驚きと実を言うと少しショックでした……
お友達が先生にその様子を言ったそうで、我が子は先生から注意されたようです。(ありがとう、お友達)
しかし、壊していないにしても子どもが口を付けてしまっているので、流石に先生の笛を弁償する必要があるだろうと思い、保育園に電話しましたが、担任の先生は既に帰られており……
(それはそうだ)
電話に出てくださった先生に事情を説明すると、先生たちの間で我が子の行動については知っているとのことで一安心
謝罪して電話を切りました。
そして、我が子が保育園に登園した際に担任の先生とお話する機会があり、詳しく話を聞くと……
遠足で遊んでいたところ、我が子が落ちていた誰のものかも分からない笛を触って吹いて歩いていたようで、落ちているものを触らないよう説明してくださり、我が子も理解してやめたとそうです。
先生の笛は各自で保管しているので、それは大丈夫ですよ~とのことでした。
そのせいか?温度差か?
見事に週末に風邪を引いた我が子。
幸い、発熱なく咳と鼻水ぐらいで食欲もあり、水分補給も自分で出来るので安静にするよう言っていたのですが、どうして風邪で安静にしないといけない時に限って遊ぼうとするんでしょうね!?
そもそも落ちているものや、自分のものではないものは触るなよ!!!と思いましたが、発達専門機関での作業療法で担当の先生に相談したところ「やはり、まだ幼いのでどうしても興味が勝ってしまって、触ってしまうことはあると思います」とのことでした。
今でも、おもちゃを口に含むことがあり(飲み込むことはない)気付いた頃には「おもちゃ、口に入れないよ!」や大袈裟(事実だけど)に言うことで口から出してくれますが、それについても口寂しいとか母乳や口しゃぶりの名残りだったり、色々あるのですが、いつかはやらなくなるので……と説明を聞き、なるほど~!
まだまだ、発達について分からないことだらけです……
いつかは私も、鳥居みゆきさんのように発達障害について勉強したり資格が取れたら、もっと我が子について理解を深めたり知識を身に付けたら、悩んでいる人たちに寄り添えるのにな……と思ったことがあります。
(以前キャリカレという通信講座で、心理カウンセラーの資格を勉強していたことがあり、カウンセラーになったら発達障害や発達グレーゾーンのお子様を育てていらっしゃる方の相談にのれたら……と思っていました)
大きくなれば、成長すれば喜ばしいことがある反面、新たな大変なことが出てくることもあったりするので、毎日が大変です
いつになったら、自分からおもちゃの片付けをしてくれるのかな……
まだ幼いとはいえ、流石に自分で出したおもちゃは片付けて欲しいなと思ってしまいます
でも毎日、我々は子どもを生かすこと、生きているだけで本当にすごいですよ。
本当は、あれもこれも出来た方がいいんだろうけど……
それでも、人に迷惑かけなければ総菜だろうと、掃除だろうと手抜きでいいんです!
自分が、プレッシャーや義務感を感じる必要はない!
レトルトでも、子どもが美味しいとたくさん食べてくれるだけで万々歳です
もう、私は手抜きを覚えてからというもの……
手抜き過ぎてます
でも、誰にも迷惑かけてないですもんね
インスタで、キラキラママさんのリール?ストーリー?見ると「すごいなぁ……」「こんな素敵なママさんが居て、子どもは幸せなんだろうなぁ」とか色々思ってしまうことはありますが
それでも、自分は自分。
他所は他所。
気にしない、気にしない!!
自分は手抜きのお陰で、体力も気持ちも楽になってるんだから。
これからも、私は手抜きして生きていきます!(笑)
では、また次回のブログで~