こんにちは~!
*aki*です
先日のキャリコンが終わって、三連休の間に私はどのタイミングで職業訓練を辞めるのか、悩みながら考えていました。
10月中まではギリギリ通えるのですが、ギリギリまで通っても結局は我が子の保育園の行き渋りで、午前中の3コマが出席出来ず午後のみの3コマしか受けられないのと、午前中の授業が受けられない、もしくは欠席した場合は当然その分の授業が進んでいるので、自宅での予習や提出課題をこなしていくしかない。
そして、一番気になるのが……
我が子の吃音に変化があったこと。
今までは一生懸命に吃音が出ていても話してくれていたのに、今は出にくい、話せなくなった時は小声で話すようになりました。
それでも何とか、自宅ではコミュニケーションが取れているのですが、ほぼ毎日保育園へ通っていることへのストレスなのか?
こないだも、本当は午後からでも職業訓練に行きたかったのですが、どうしても保育園と療育を休みたい!行きたくない!と泣きそうになりながら言うので、休むことにしました
パソコンの実習?実技?担当の先生には既に、9月末で自主退校する旨を伝えており、予め退校日が決まっている場合は事務員さんに伝えておくと、書類を用意してくれるとのことだったので(その日に辞めますって言って手続き出来るわけじゃないみたいでした)お伝えし先日、書類を書いて提出しました。
やはり、子どもが小さいうちとか発達系の何かを持っている子どもがいると、職業訓練には通えないなと実感しました……
周りのサポートがあったりすれば、まだ通えるのでしょうけれど……
(私は母子寮に住んでいるので、担当の職員さんたちにも相談してサポートしてもらっていましたが、最終的には我が子が朝に行きたくない!!と行ってくれなかったので……)
お金を払って、オンラインスクールで学ぶとかの方がまだ学べるのかなって思いましたね
退校するにあたり書類を提出し、事務員さんにハローワークに連絡して手続きが必要であれば、手続きしてくださいねと言われて無事に退校しました。
そして、ハローワークに電話して早めに手続きに来て欲しいとのことで手続きに行こうと思っています!
9月の通っていた分の雇用保険については振り込まれるので、何とか保育園が退園にならないうちに在宅や少ない日数で働けるところを探さなくては……
でも、10月中は自分のために休みつつ無理せずに、仕事を探していこうと思います
(過去に焦り過ぎて、苦手な職種に就いてしまい我が子の行き渋りに加えて、精神的にも限界で退職代行を利用して辞めたことが2回もあったので……)
何事も焦ると、ろくなことないです
息子も私が職業訓練に通うようになって環境が変わり、行き渋りは健在ですが、それでも保育園へ遅れて何とか登園してくれているので今度、息子の好きな興味のあるところへ気分転換に連れて行こうかなと計画中です
人間誰しも、ずる休みは必要だと私は思っています。
周りから見れば、ずる休み。
でも、本人からするとその休みがとても重要だったりします。
何もせずに、ぼーーっとする時間。
好きなことだけをして過ごす時間。
趣味に没頭する時間。
私のように「ここに食べに行きたいなぁ」って、SNSやYouTubeをひたすら観る時間。
時には現実逃避することも必要だと思っています。
どんな時間もその人にとって、とても必要で重要な時間だったり、休息だったりします。
だから、私も必要だと感じたら、ずる休みします。
我が子にも必要だと言われたり、思ったりしたらずる休みさせます。
でも、毎日休むと逆に保育園には通いづらくなるので、そこは必ず約束してから休ませています。
このブログが、自分が思っていたよりも多くの方に読んでいただけて、そしてフォローもしてくださり本当に感謝しています
自分の気持ちだったり、我が子の発達の成長や子育ての大変さ。
もし、自分と同じような似たような境遇?の方が居たら
「私も同じだよ!!」「本当に大変だよね」って共感してもらえるかなって思って。
そうでなくても、こういう人が居るんだって知ってもらえたら嬉しいなと思って、ブログを書いています
ではまた、次のブログで~