こんにちは~!

 *aki*です香水

 

 

他の方のブログを見てみると、私のような長文というか文章量が少なくて見やすいようにされているので、私の書き方って見にくいのでは……?と思うことがあるのですが、それでも書きたいことがたくさんあるし、記憶が確かなうちに書いておきたい!ということもあり、このような長文と文章量で書いております滝汗

 

 

 

前回のブログでは、我が子が療育に通うようになったところで終わっているかと思うのですが、今回はその続きから書いていこうと思います照れ乙女のトキメキ

 

 

 

 

 

 

 

療育に通うようになって、1ヶ月ほど経った後に転園先が決まった通知が届き、無事に転園先が決まってホッとしたのですが

不安もありました。

 

また、行き渋りが出て登園拒否したら……

 

本当にこのまま転園先の保育園に通って大丈夫なのか……?

 

書類には、転園の場合はキャンセルが出来ないようなので入園するしかないのですが、それでも不安は募りました。

 

 

 

すると、私の様子を見た我が子が

 

 

「ママ、心配してるの……?」と。

 

 

こども園に通うようになり、少しずつでも2語文や言葉が増えていき、会話が出来つつあった頃にまさかそのようなことを言われるとは思っていなかったので、とても驚きましたポーン

 

 

子どもは大人や親、周りの様子に敏感だと聞いたことがありましたが、まさに今そうなのではないかと思いました。

私の気持ちを偽ることも出来たのですが、余計な不安や心配はさせたくなかったので、私は、正直に今の気持ちを我が子に伝えました。

 

「ママはね、心配してるの。新しく行く保育園、大丈夫かなぁって」

 

 

すると、本心なのか私を心配させいように言ったのかは分かりませんが、我が子が一言

 

 

「ママ、大丈夫だよニコニコ

 

 

と言ったのと、地域の担当保健師さんも「1ヶ月でもいいので通ってみて、それでもダメだったら辞めてもいいので」と言っていたのもあり、それならと転園先の保育園へ入園することに決めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、転園先の保育園の入園式。

道のりを理解していたつもりが間違っており、少し入園式に遅刻してしまいました……

(本当に申し訳ございません)

 

 

前回のこども園のこともあり、園長先生に大人数が苦手なので廊下に居てもいいか聞くと、廊下でも構いませんよと言ってくださったので、私と我が子だけは廊下から式の様子を見たり保育園内を探検したりと、我が子がギャン泣きや大声を出したりすることなく、無事に入園式を終えることが出来ました泣

 

 

また一つ成長したなぁ……と嬉しくなりました照れ

 

 

 

 

それから、転園先の保育園の慣らし保育がこども園の時とは違い、その子に合わせるように調整してくださったのもあり、びっっっくりするほど慣らし保育は上手くいきましたポーン!!

 

ギャン泣きすることもなく、本当に遊びに行くような感覚なのか迎えに行くと「もっと遊ぶ!」と、帰りたがらない我が子に付き合っていると、他のお子さんから保育園の先生だと間違えられました笑い泣き

 

 

慣らし保育も順調にいき、通常保育になった途端に我が子の行き渋りが始まりました絶望

 

「やっぱり……」

 

園を変えたからって、行き渋りが直るわけではないと分かっていたものの慣らし保育が順調過ぎるから、このまま上手くいくのでは……!!と、期待していたのも事実昇天

 

 

転園先の保育園には年少組での入園でしたが当時、年齢は3歳半ほどだったので会話や発語?が、少しずつ出来るようになってきていました。

 

案の定、毎朝「保育園、行かない!」と言われ、給食やおもちゃなど保育園に行きたくなるようなことを話すも、こども園の時と同じように「保育園が休めるなら、何もいらない」というような反応……魂が抜ける

 

(当時、こども園の行き渋りの際に如何にママが仕事に行かないといけないのか、お金がないと何も買えないことを話して「それは嫌だ!」と言うのに、じゃあ行こうよというと休みたいと譲ることがなかった昇天

 

 

 

そして、しばらく欠席気味だったのですが、保育園に登園出来た際に担任の先生から「遅れてでもいいので、とにかく保育園に来てくれたら」と言ってくださり、手紙でのやり取りでも私のことを気にしてくださって……

 

我が子の発達状態についても理解してくださり、丁度いい距離感で見守ってくださって本当に感謝、感謝ですえーん乙女のトキメキ

 

我が子も朝から行かなくても、遅れて行ってもいいんだと思えるようになってからは、少しずつ遅れてでも保育園へ登園することが出来るようになりました。

 

 

 

 

次回、我が子の発達・成長具合について3

 

 

ではまたウインクオーナメント