こんにちは~!
*aki*です
今回は通っていたこども園で、我が子が頭を怪我したことについて書いていきます。
我が子が通っていた公立のこども園のクラスでは、担任の先生と補助の先生合わせて、3人ほどが担当されていました。
入園してから我が子について、担任の先生にお伝えしていたので少し安心していたのですが、ある日私が勤務先でお昼休憩をとっていた時に上司の携帯にこども園から電話があったので代わっていただき、我が子の所属しているクラスの先生から我が子がトイレに行った後におむつを替える際に、台から落ちて後頭部を打ってしまったようで少量の出血があるため、近くの整形外科へ連れて行くのでお母さんも来てもらえないかとのことでした。
後頭部を打っていて、少量の出血……
電話で先生から話を聞いている時、震えが止まりませんでした。
少量の出血って何?
台から落ちたって?どういうこと?
先生は3人ぐらいいたのに、誰も見ていなかったのか?
怒りと不安の中、仕事を早退して言われた整形外科へ行きました。
幸い、整形外科は職場に近いところにあったので時間はそれほどかかりませんでしたが、我が子が到着するまでとても不安で居ても立っても居られませんでした。
そわそわしながら待っていると、園長先生とクラスの補助の先生と我が子が到着しました。
我が子は園で軽く手当てされており、既に泣き止んでいました。
(無事に生きていることに安堵……)
園長先生とクラス補助の先生から謝罪と状況の説明を受けましたが、1人の先生は給食を片付けていて、もう1人の先生は他の作業をしていて(もう2~3年も前なので覚えていない……)、もう1人の先生はトイレが済んだ子どもたちにおむつやパンツを20㎝ほどのベンチのような座る台?のところで履くのを見守っていたようです。
手分けした方が効率よく作業が出来るためだったと思いますが、せめて2人ぐらいは子どもたちを見ていて欲しかったなと思いました。
当時から我が子は多動傾向にあったようで、我が子がその台の上に立っていたところを先生に注意されていたのですが、その時に足を滑らせて床へ頭を後ろにして落ちてしまったそうです。
診察していただき後頭部に出来た怪我の処置も済み、1週間ほどでかさぶたになるということと今は異常が見られないけど数週間経って異常が見られることがあるので、何かあればすぐに受診するよう医師から言われ、今のところは特に問題がないことに安心しました。
我が子も、私が居るので安心しているようでした。
そして私は、園長先生に20㎝ものベンチのような台は必要なのか?10㎝など、もう少し低い台ではダメなのか?
床には何も敷いていなかったため、今後はマットなどを敷いて可能な限り、怪我防止対策をして欲しい旨と、後頭部の怪我がかさぶたになって大丈夫になるまでは1週間、欠席する旨を伝えました。
我が子と一緒に帰宅してから、勤務先にも事情を説明して1週間お休みをいただきました。
そもそも入園式の際の用品申し込み用紙がうちだけ古いものが入っていたり(何度か返金対応をされた際に「確認したらこちら、古い申込用紙だったようで……」と言われて、なんで?と思った)、後頭部の怪我のこともあり打ちどころが悪ければ死んでいてもおかしくないのに、怪我しないように対策もされていなかったことに不信感で退園したかったのですが、他に預け先もなく(母親とは離れた距離に居るため)未婚のシングルマザーということで仕事を辞めるわけにもいかなかったので、致し方なくその後もしばらくは、そのこども園へ我が子を預けていました。
そして、半年以上経っても園には慣れず当時の我が子は物理的にクラスの子とは距離を置いて、離れたところで1人で遊ぶことが多かったのでお迎えに行く度に心配していました。
しかし、これも今思えば自分のテリトリーや世界を邪魔されたくなかった。誰かと一緒に遊ぶことに興味がなかったのだろうと思います。
そして、秋から冬になる頃に登園拒否が始まりました。
その時には発達障害があるかも知れないということに、少しずつ受け入れていたので無理やり登園させることはせず、どうしても行きたくない時は休ませていました。
しかし、そうなると仕事に行けない日が多くなるため金銭的な部分での不安は、かなりありました。
担当の保健師さんと、子ども支援センターの方が訪問に来られた際にこども園で怪我をしたことや、登園拒否が続いていることを話すと転園した方がいいと勧められたので、保健師さんにおすすめされた保育園や気になっている保育園の見学を済ませて役所へ必要書類を提出し、無事に転園先が決まりました。
次回、我が子の発達について受け入れることが出来たわけ
ではまた