タケシのありのまま日記 -4ページ目

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域での里山保全活動でした。

 

朝から快晴!

 

そして、涼しい~!

 

 

目の前の田んぼも、稲穂がつきました。

 

秋の雰囲気が漂ってます。

 

 

畑の方は、先週から大きく変わってませんが、

 

地面がしっとり!ニコニコ

 

色が違います!

 

そして作物の確認。

 

 

ゴマは変わらず。

 

 

やっぱり虫に食われた跡が。

 

 

まだ、茶色くなった房は無いですね。

 

 

 
自生しているニラが花を咲かせました。
 
白い可愛い花ですよね。

 

 

手前のオクラは、まだまだ元気。

 

続いて、宮嶽池の様子も見に行ってみました。

 

けっこう雨が降りましたからね!期待大!!

 

 

おぉ・・・!

 

 

満水!!

 

 

手前のほうまで水が来ましたよ。

 

 

さすがに、一日で100mm以上の雨でしたからね。

 

 

こうなって当然なんですが、

 

安心しました。ほんわか

 

カエルが泳いでる姿もありました。

 

そして、トンボがたくさん飛んでましたね。

 

赤とんぼも。

 

 

赤とんぼは数が減っているそうなので、

 

増えてほしいですね。

 

 

池の道沿いは・・・あぁ。

 

雑草が茂ってるな!驚き

 

 

さらに里山の中心部へ。

 

 

田んぼの稲も順調そう。

 

 

昨日の台風は、風はそれほど強くなく、

 

雨だけだったので、良かったです。ほんわか

 

 

田んぼの周りの小川も、また水量が戻ってイイ感じでした。

 

 

さて、畑に戻って、今日の作業です。

 

なんといっても、雨が降って、土が柔らかくなったので、

 

今日こそ、耕運機で畑を耕す作業です!

 

 

耕運機で、ガガガ・・・!?グワグワ??

 

適切な擬音が書けませんが、

 

耕しましたよ。

 

やっぱりシングルエンジンの鼓動を感じるのは、

 

イイよねぇ。ニコニコ

 

 

刈払機もそうですが、

 

やっぱりエンジン式の器具は、好きです。ラブ

 

ただ、雨が降ったのが昨日なので、

 

土の水分が多すぎ、

 

今度は、ドロドロで、耕運機の刃に絡みつくので、

 

これがまた大変。笑い泣き

 

でも、仕方がないな。

 

 

それから、耕す時に、雑草たい肥場の下に溜まった、堆肥を掘り起こし、

 

畑に入れるのですが、雑草たい肥場も、いろんなものが入ってるので、

 

なかなか難しい。

 

 
まだ分解されていない笹などが大量に残ってるんです。

 

 

状態の良さそうな部分だけを選んで、

 

畑に撒きました。

 

また、他にも落葉を撒いたりして、

 

 

再び、耕運機で攪拌。

 

この作業だけで、けっこうな時間を費やしましたよ。無気力

 

 
それから、畑の草取り。

 

 

オクラや、

 

 

ナスなど。

 

ちなみに、気温はグングン上昇し、

 

結局35度近くまでになりまして、

 

汗だく。あせる

 

 

でも、周囲の虫の音などは、なんとなく秋も感じるような?

(感じない?)ニコニコ

 

 

そして、最後に宮嶽池へ行きまして、

 

草刈りを決行!

 

 

さすがに、道沿いは早めに草刈りしないとね。

 

里山管理の基本?ですから。

 

 

この道沿いを刈払機で刈り取り、

 

 

また、この池に流入する水の桝も点検。

 

 

昨日の大雨で、いろんなものが入ってまして、

 

 

これもスコップで掻き出しました。

 

 

上流から、砂や泥、落ち葉が流れ込んでくるんですよね。

 

 

ひとまず、最低限の草刈りが完了!

 

 

 

 

残った場所は、また今度ねぇ。

 

 

それにしても、青い空と池が奇麗です。

 

 

最後に、この冷たい水で顔を洗って、

 

気持ちいい~!!ニコニコ

 

 

畑に戻って、オクラとナスを収穫し、

 

 

今日の作業は終了でした。

 

最後は、暑くてヘロヘロでした~。

 

 

家に帰ったら、家の前に猫ちゃんがいました。

 

猫ちゃんも涼しいところを探してたようです。

 

まだ、仲良くなれていませんが、

 

以前の睨みつけるような視線は、若干弱まってるような気がします。にやり