堀之内里山保全地域での活動(2025.11.01)~雑木林の草刈り~ | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、朝から良い天気。

 

ということで、久しぶりに里山保全活動が出来ました!

 

 

目の前の田んぼも、ようやく稲刈りが終わったようです。

 

 
畑の方は、チームメンバが、新しくキャベツや白菜の苗を植えてくれて、
 
野菜が増えてました。

 

 

こちらは谷戸の奥の方向です。

 

少し、枯れ草色が増えてきましたね。

 

 

前回植えた玉ねぎは大丈夫そう。

 

 
で、今日は、こちらの白菜らにネットを掛ける作業から。
 
まだまだ虫の活動が旺盛なので、
 
ネットをしてないと、骨皮筋衛門になってしまいますよ。ゲッソリ

 

 

今日は、学生ボランティアさんが来てくれたので、

 

一緒にネット張り。

 

 
こんな感じで、、、不格好ですけれど、ニコニコ
 
ひとまずネットを張りました。
 
続いて、種まき。

 

 
大根と小松菜の種を蒔きました。
 
大根は大きくなるかなぁ?
 
 
そして、休憩の後に、場所を移動。

 

宮嶽池は、昨夜の大雨で、さすがに満水でした。

 

 

水も、茶色く濁ってます。

 

 

ほんと、いつもこうだとイイんですけどねぇ。赤ちゃんぴえん

 

今回、宮嶽池は素通りしまして、

 

やってきたのは、谷戸奥の雑木林。

 

 
写真だと分かり辛いですが、ここは大柴原谷戸沿いの道なんですね。
 
もう、草ぼうぼうで、道が隠れてしまってます。
 
なので、ここの草刈りからスタート。

 

私が刈払機で刈り取り、

 

 

後ろで、学生さんが刈り取った雑草や笹を片づけ。

 

 

しばらく道の拡張を続けた後、

 

到着したのは、こちら。

 

 
耕作放棄された田んぼの跡地。
 
ここは、来月に東京都の「里山へGO」の体験会場となる場所で、
 
沢山の人が来る予定なのですよ。
 
その準備のため、草刈りしました!
 
 
写真だと、何が何だかわからない感じですよね?
 
とにかく、しばらく何も手入れしていない場所なので、
 
荒れ放題なのです。
 
私は、刈払機でひたすら刈り取り、

 

 

学生さんに、かき集めてもらいました。

 

 

けっこうな雑草の量なので、今日はひとまず手始め程度で終了。

 

続きは、また今度です。

 

 

人手がいる作業なので、

 

こうやって、数人でも手があると、助かります!

 

image
 
こちらは、さっきの写真の場所。
 
左がアフターで、右がビフォーです。
 
道が出来ました。クラッカー
 
ということで、今日の作業は終了。

 

今日の活動メンバです!

 

 

お疲れさまでした~。

 

 

最後に収穫ですが、ピーマンが意外とできてましたねぇ。

 

涼しくなるにつれて、元気になっている感じ。にやり