R240(まりも国道)を北上。
この区間は、観光バスが多いというけれど、
この日は平日ということもあり、
バスは少なめ。
ただ、時折、遅いレンタカーが前を塞ぎ、
ぐぬぬ・・・
煽ってませんよ。![]()
そして阿寒湖をスルーし、そのまま峠を越えて、
津別町へ。
ここで昼飯タイムとなりました。
ハンバーグののぼりを見て、この店に決定。
なんか、変わった雰囲気だなぁと思ったら、
ジャズ喫茶風のお店でした。
店内に、ジャズの音楽が流れる中、
選んだのはこちら。
ハンバーグランチ。
おぉ、豪華!![]()
ただ、豪華すぎて、食べきれなかったのが残念・・・。![]()
そして、腹いっぱいになったあとは、
津別から道道586へ。
はい、津別峠への道。
この道は、昨年も走ったなぁ。
2024夏北海道ツーリングその6 | タケシのありのまま日記
北海道では少ない、タイトな山岳路です。
タイトといっても、かなり走りやすいです。
なので、楽しい。
快適なルートですね。
そして津別峠へ到着。
今年も、駐車場で、鹿が出迎えてくれました。
ここに住んでるんですかね。![]()
相変わらず、素晴らしい屈斜路湖の眺め。![]()
せっかくなので、広角で。
反対側も。
ほんと、素晴らしい景色です。![]()
屈斜路湖の湖面が、また美しい。
そして、津別峠からの下りも、また楽しい。
あっというまに屈斜路湖の湖畔道路R243へ。
そして、そのまま美幌峠へ行こうかと思ったんですが、
途中、思い直して、Uターン。
屈斜路湖の砂湯にやってきました。
来ました。砂湯。![]()
そこそこ、観光客がいました。
そんな中、ブーツを脱いで、
いざ、足湯。![]()
湖岸の砂浜で、砂を掘ると、下から温泉が湧いてくるのですよ。
気を付けないと、猛烈に熱いです。![]()
丁度良い湯加減の場所に足を付けて、
しばらく、まったり。
あぁ、いい気持ち。。。![]()
急遽、この砂湯に来たのは、
途中で、足の疲れを感じたのが理由。
あぁ、足を癒したい!と思って。
ほんと、最高のデトックスですね。![]()
そして、砂湯のあとですが、これまた行先を変更。
ここまで来たら、摩周湖に行きたいよね。
ということで、硫黄山、川湯温泉を経由して、
摩周湖へ。
摩周湖の道も、楽しいワインディングです。![]()
展望台からの眺め。
こちらは屈斜路湖や硫黄山方面。
青空が申し分ない![]()
霧ひとつない、完璧な摩周湖ですね!![]()
ここで写真を撮っていたら、
近くの外国人観光客の方から声を掛けられまして、
英語でむにゃむにゃ・・・と言われ、最初は???でしたけど、![]()
どうやら、写真を撮ってあげますよ、ということ。
撮ってもらいました。
うーん。
被写体がイマイチだな。![]()
そして、摩周湖の尾根伝いに走行。
この外輪山の尾根伝いの道も、気持ちいい。
摩周湖から弟子屈へ下っていくルート。
下界を見下ろす、素晴らしい眺望。
まさに、天を走る気分ですねぇ。![]()
そして下りきって、
弟子屈で給油。
いつもお世話になってるGSです。
給油が終わったら、来た道を再び戻りまして、
再度、摩周湖へ。
途中、パトカーの先導があったので、
スローペース。![]()
でも、摩周湖の道を楽しめましたよ。
そして、摩周湖を下り、
R391をちょっと北上した後、
道道で藻琴峠へ。
屈斜路湖の眺望は、色々ありますが、
この藻琴峠からの屈斜路湖もイイですよね。
ここも昨年来ましたが、
やっぱり、何度来ても、素晴らしい景色。
そして、楽しいルートですね。![]()
そして道道102を下り、
途中の道道995に入って、美幌町へ。
美幌町のスーパーマーケットで買い出し。
ここも、昨年来たなぁ。
そろそろ野営の時間です。
ということで、やってきたのがこちら。
峠の湯びほろ
この温泉施設の脇には、
ライダー用のテントサイトがありまして、
こちらでテントが張れる。
ということで、テントを張らせてもらいまして、
こんな、素晴らしいロケーションです。
このあと、お風呂に入らせてもらいました~![]()
これで、もう準備万端。
が!
一つ、失敗だったのが、ビール。![]()
この、温泉に缶ビールがあると思っていたので、
スーパーでは缶ビールを買ってなかったんです。
そしたら、温泉には缶ビールは無い!![]()
また、缶ビールを買いにバイクでスーパーへ。。。![]()
そんなハプニングはありましたが、ビールにありつけました。
まぁ、スーパーは近いので、問題なし。
この日のおつまみは、
イカメンチと揚げ出し豆腐でした。
ということで、北海道2日目は終了。
(追記)
2日目の走行ルートです。
(つづく)



































