里山保全 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域の活動でした。

 

今朝は・・・あれ?

 

ちょっと涼しい?

 

 

そして、空も薄曇りで、日差しがない。

 

今日は、快適な?環境でした~。

 

 
畑の方は、雨不足が響いて、作物の出来も今一つ。

 

 
ゴーヤが、ほんとに、少しずつ成長してます。
 
小さな実が付きました。

 

 

 
サツマイモは、雑草に隠れてしまいました。

 

 

 

キュウリは、完全に枯れてしまいました。

 

 

ヘチマは、小さい実がさらに付きました。

 

 

これは、胡麻です。

 

 

ゴマの実って、こんな感じなんですね!

 

 

 

オクラも、また実が付きました。

 

 

枝豆も、そろそろいいかな?

 

 

ヒマワリは、少しずつ背が伸びてます。

 

まだ、可愛い感じだけど。ヒマワリ

 

 

さて、今日の作業は、まずこれ。

 

 

チラシボックスの修理を、修繕テープで。

 

明日は雨が降りそうだし、今のうちにやらないと!


 

続いて、草刈りです。

 

こちらの南斜面を、今回は手を付けます!

 

 

斜面なんで、作業が大変なんですよ!笑い泣き

 

 

刈払機でバリバリ。

 

大変だけど、刈払機大好き人間としては、やりがいがあって好き。目がハート

 

 

マキタのこの子ですが、途中、ちょっと調子が悪くなる時がありましたが、

 

なんとか持ち直して、セーフ。

 

 

ところで、今日はチームの他のメンバーと、

 

学生ボランティアも一緒。

 

 

農作物の草刈り作業をやってもらいつつ、

 

私の草刈り作業も手伝ってもらいました。

 

 

畑には、いろんな虫がいます。

 

 

ゴマの花には、ミツバチが来てました。

 

 

で、学生さんには、刈払機で刈り取った草集め作業を。

 

 

若手男子3名なので、ハードな腕力作業がちょうど良い!?

 

 

筋肉を鍛えているという学生さんが居たので、

 

それは良い!とガッツリ運んでもらい、

 

 

スッキリしました~。ニコニコ

 

で、作業終了!

 

 
今日のメンバーです。
 
みんなで、筋肉鍛えようね。笑い泣き
 
 
ほんとは、他に野菜の収穫(トマト、枝豆、オクラ)もやったのですが、
 
写真が無く。無気力
 
みんな、お疲れさまでした!
 
 
で、定例の作業は、ここまで。
 
私は、引き続き、東京都環境公社の方々との打合せがありまして、
 
場所を移動。
 
打合せは、里山保全地域の中心部の広場でして、
 
そこで東京都環境公社の皆さんとご対面。
 
打合せは、今年の12月と来年2月に予定しているイベントについて。
 
東京都の里山保全イベントに協力するのですよ。
 
イベントの詳細を聞き、コチラがやるべきことを確認、
 
いろいろ課題も認識しつつ、
 
イベント会場となる大柴原谷戸を紹介しました。
 
image
 
こちらです。
 
image
 
12月のイベントは、主に初心者を対象にした体験イベントで、
 
2月のイベントは、里山に関心があって既に研修を受講済みの「サポーター」さんを受け入れるイベントです。
 
前者は、東京都がメインで、我々は活動場所の提供や指導を行う立場。
 
後者は、我々がメインで、東京都が連れてきた屈強な?サポーターを活かして、活動を充実させる、
 
というもの。
 
これから、本番までに、色々検討することがありそうです!チュー