真夏の里山保全活動 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。

 

今日も、朝から猛烈な暑さ。晴れ

 

熱中症警戒アラートが出てましたが、

 

それでも活動したいのですよ。ほんわか

 

 

変わらずの、真夏の景色。

 

 

畑は、緑に覆われています。

 

 

手前のヒマワリは、また少し大きくなりました。

 

花は・・・まだ先だな。うさぎ

 

 
枝豆は、だいぶ実が付いてますが、ちょっと葉っぱが欠けてる?

 

 

 

小さい虫が、沢山くっついてて、はっぱを食べてるみたい。うさぎ

 

うーん、あなたは誰?

 

 

キュウリは、元気が無くなってきました。もう終わりかな?

 

 

ヘチマは、まだ育ってます。

 

 

南瓜も、もう終盤の雰囲気ですね。

 

 

トマトが、相変わらず背が伸びませんけど、

 

ひとまず実が赤くなってます。

 

 

ゴマの花が沢山咲いてました。

 

 

この子はねぇ・・・植えたつもりがないのだけど、

 

なんか、野菜っぽい雰囲気を醸し出していて、

 

やたら主張してくるのですが、

 

あなたは、誰?ニコ

 

 

 
パクチーの背が伸びました。
 
さすがに、もう収穫時期かも?

 

 
なにかの幼虫がいました。
 
なんだっけ?

 

 

オクラの花が咲きました!

 

ということで、野菜たちの状況確認はここまで。

 

今日の作業は、まず道沿いの草刈りから。

 

刈払機で、バリバリカットし、

 

 

今日、来てくれた学生ボランティアの子に回収してもらいました。

 

 

この辺りも、

 

 

スッキリ!

 

 

やっぱり道路際は、みんなが使う場所なので、

 

奇麗にしておかないといけません。

 

 

ということで、奇麗になりました!

 

続いて、休憩の後は、宮嶽池へ移動。

 

 
池は、やっぱり水位が低下してました~。
 
相変わらず、漏水が続いている様子。
 
そして、先週、工事していたオーバーフロー桝からの菅から、

 

 
水が、池に流れ込んでました。
 
焼け石に水ですが、それでも、少しでも水が入るのは良いことかと。
 
で、今日は、この池の草取り作業をやりました。

 

 

砂利の間から生えてくる雑草を地味に抜いていく作業です。

 

刈払機が使えないので、手作業のみ。

 

炎天下の作業になるので、結構シンドイです!

 

 
ということで20分ほど作業して、今日はここまで。
 
少しずつです。
 
そして、続いての作業は、大柴原谷戸へ。
 
今日も、ヤマユリを探したら、ありました。

 

 

もうピークは過ぎて、咲いているのは少なかったですが、

 

このように立派なヤマユリが、まだ咲いてました。

 

もう、今週末で終わりでしょうね。

 

見たい方は、この週末がラストチャンスです。

 

そして、大柴原谷戸の奥地へ。

 

 
この、雑草だらけの場所を、草刈りしました。
 
20分ほどで、こんな感じ。

 

 
見違えりましたね!ニコニコ
 
オオブタクサなどの雑草を、刈払機でバッタバッタとなぎ倒し、
 

 

学生ボランティアの二人に片づけてもらいました。


猛暑の中だったので、しんどかった~!

 

 

みんなで記念撮影!

 

 

今日作業したこの場所は、12月に東京都主催のボランティア活動イベントの会場となるので、

 

今のうちから準備しないと、ということで、今回草刈りしました。

 

これから本番に向けて、少しずつ整備していきます。

 

 

そして畑に戻って収穫を少々。

 

 
今日は、こんな感じでした。
 
代わり映えしないな。真顔
 
 
ということで、今日も無事に作業終了。
 
猛暑の中の作業ですが、
 
汗だくになって作業するのは、気持ちがイイ。
 
普段は、冷房の効いた部屋にばかりいるので、
 
たまには、こういう日が必要なのですよ。ウインク