2025GW九州ツーリング(フェリー編その1) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

さて、まだまだGW九州ツーリングのこぼれ話が続きます。

 

まずは、やっぱりフェリーについて語らねば。ニコニコ

 

フェリー好きの私としては。。。船

 

 

まず、往路で乗船した、神戸→宮崎の宮崎カーフェリーです。

 

 

こんな航路で、18時に神戸を出港し、翌朝8:40に宮崎港へ到着します。

 

なぜか日曜日だけは18時出航で、他の曜日だと19:10出航なんです。驚き

 

今回は日曜日だったので18時出航でした。

 

 

費用は、こんな感じ。

 

ドミトリー(大人)   12,300円
二輪車750cc以上   6,160円
——————————————————
合計金額:18,460円

 

競合する大阪→志布志のさんふらわあと比較すると、

 

お安いです。よだれ

 

 

バイクの乗船ですが、四輪の後ということで、ちょっと遅めでした。

 

かなり待たされて・・・ようやく呼ばれて、嬉しい!ニコニコ

 

 

 

え?ニュートラル??驚き

 

通常、バイクの乗船の時は、ギヤを入れておくのが常識ですが、

 

意外な言葉を聞いたので、ビックリしましたよ。

 

しかし、フェリーによって、微妙に作法が違うので、

 

面白いですね。

 

 

結局、この日はガラガラで、

 

拍子抜けでしたね。

 

でも、バイクは40台ぐらいいたような。

 

 

で、客室の紹介です。

 

今回はドミトリーをチョイスしました。

 

このフェリーで一番多い客室です。

 

 

 

まぁ、普通のサイズでしたし、

 

設備も普通だったんですが、

 

細かいところで言うと、小物入れがなかったのが不便だったのと、

 

帰りに乗ったさんふらわあと比較すると、狭かった・・・。ニコニコ

 

 

もしかしたら、こっちのツーリストの方が広かったかも?

 

ちなみに、ツーリストは30人分しかないので、少ないです。

 

 

 

船内設備は、こんな感じです。

 

各設備を観てきましょう。

 

3階、4階とも展望デッキに出られて、

 

 

比較的、自由に歩き回れるので、良かったです。

 

 

日本海航路などの高速船だと、限られる場合もありますが、

 

それほど高速船ではないから?かな?

 

 

フェリーろっこう

 

全長:194m  全幅:27.6m

 

航海速力:23ノット

 

・・・いや、23ノットだったら、そんなに遅くは無いね?笑い泣き

 

 

 

それから、レストランはこんな感じ。

 

 

 

お馴染みのビッフェ形式です。

 

開店直後は、長蛇の列でした~。

 

なので、私は、たっぷり飲んだ後、閉店間際に入店。ニコニコ

 

 

こんな感じで頂きました。

 

そんな時間帯でも、欠品の料理は無く、

 

逆に、追加される料理もあって、

 

え?追加しても、食べる人、いなくない???

 

と、フードロスを心配するほど。

 

まぁ、きっと若い店員さんが、がっつり食べてくれるのだろうな…と想像してました。ニコニコ

 

 

こちらは売店。

 

 

オシャレな感じでしたね。

 

 

そして、お風呂。

 

 

標準的な感じでしたが、

 

 

この浴槽が小さめで、

 

浴槽待ちの列が出来てました。驚き

 

それから、ロッカーは100円が必要なので、注意です。

 

最近、100円玉も持ってないことが多いので。

 

 

それから、こんなフォワードサロンがあったのですが、

 

 

夜は閉鎖されているので、

 

なかなか、ここに入るチャンスが無く。

 

この時も、早朝に船内探索をしていたら、この存在に気が付いたのですが、

 

早朝過ぎて、まだオープンになってなく。汗うさぎ

 

ということで、誰もいない船内を探索しまして、

 

 

無人の売店を眺め・・・

 

 

そうそう、こういう場所がけっこうあって、

 

助かりましたね。ほんわか

 

 

こういう、ちょっとしたカウンターもあって、

 

おひとり様でも、使いやすい!ニコニコ

 

 

給湯コーナーは十分なものが付いてます。

 

 

この窓際のカウンターも、そこそこありまして、

 

重宝させてもらいました。ほんわか

 

電源も用意されているので、便利でしたよ。

 

また、窓際だと電波も入りやすいんですよね。

 

船内中央だと、やっぱり入ってきません。

 

なお、船内WiFiもあるのですが、今回は使ってないので、

 

どれほど使えるかは不明。

 

 

これがドミトリーの廊下。

 

 

変わっていたのが、洗面台がトイレではなく、

 

廊下にあったことです。

 

でも、これは良いかも!ニコニコ

 

 

船体中央の吹き抜けは、こんな感じでして、

 

踊り場では、何かイベントをやるんだろうか?

 

この時は無かったと思います。(私が気が付かなかっただけ?)

 

 

宮崎港間近で、お日様を拝められたのは、良かったです~。

 

 

無事に宮崎港へ到着。

 

ということで、あっという間に到着してしまうので、

 

フェリー好きとしては、

 

船内を楽しむ時間が限られているのが難点か?ニコニコ

 

 

そうそう、この宮崎カーフェリーは、昔、

 

川崎港と日向港を結んでいた、マリンエクスプレス(だったかな?)の

 

流れ?子孫?だとか。

 

いやぁ~、あの頃も大変お世話になったので、

 

感慨深いです。ニコニコ

 

 

 

というわけで、今回の宮崎カーフェリーのレポートでした。

 

やっぱり、神戸→宮崎という貴重な航路ですから、

 

さんふらわあの志布志航路共々、南九州へのアクセスとして、

 

頑張ってほしいものです。

 

願わくば、関東から南九州への航路が復活してほしいですね。

 

そしたら、ゆっくり船旅を楽しむ時間もありそう。お願い

 

宮崎カーフェリーさん、頑張れ!

 

ライダーの九州ツーリングの足として、貴重なので!

 

宮崎からだと、今回みたいに南を目指すもよし、

 

西へ霧島や椎葉を目指すもよし、

 

北へ高千穂や阿蘇を目指すもよし、

 

九州ツーリングの起点としては、とても秀逸な場所だと思うんですよねぇ。

 

お薦めです。