2025GW九州ツーリング(その5) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

え~、スミマセン。

 

なんと、記事のアップの順番を間違えたようで・・・

 

先に出すはずの、(その5)よりも先に(その6)をアップしてしまったようです。驚き

 

記事を完成させるのも大変なので、下書きに保存しながら書いてるんですよ。

 

動画や画像をアップしながら。

 

先日、画像のアップのトラブルがあったりして、

 

余計に、分割アップなんかしてたもんで、こんなことになってしまいました!泣くうさぎ

 

ということで、本題です。

 

 

ツーリング4日目(4/30)

 

この日は鹿児島市の実家からのスタートでした。

 

朝ごはんも実家で食べて、

 

母ちゃんと姉ちゃんの見送りのもと、出発。

 

まず寄ったのは、城山展望台。

 

鹿児島に来たら・・・桜島を見たい!お願い

 

ということで、城山展望台から、その姿を堪能しましたよ。

 

 

やっぱり、この桜島の姿を見ると、エネルギーもらえる感じ。ほんわか

 

 

城山展望台のあとは、国道3号を北上。

 

そして国道328号でさらに北上。

 

やってきたのは、さつま町です。

 

 

父ちゃんと母ちゃんの出身地であり、

 

自分にとっての田舎といえば、ここ。

 

写真は、旧宮之城線の宮之城駅跡。

 

 

そして、このお寺に父ちゃんの墓があるので、

 

お参りしました。

 

続いて、父ちゃんが所有してた山林の様子も視察。凝視

 

 

また、一段と天然の樹木に置き換わっている感じでしたねぇ。

 

私が子供の頃は、杉山で、私も杉の苗木を植えたもんです。

 

ここの手入れをやりたいんだけどねぇ。

 

杉林に戻す気はありませんが、

 

雑木林として、整備したくなります。おやすみ

 

そして、ここから近い所にある鶴田ダムへ。

 

 

そしてダム湖沿いの道を走りました。

 

 

このダム、あんまり観光化されてなくて、

 

道路も、良いとは言えませんが、

 

まぁ、路面は悪いけど、道幅は十分なんで、

 

楽しめます。ほんわか

 

なんといっても、車が走ってない。(笑)

 

でも、九州一のダムのはずなんですが。おやすみ

 

そして、東洋のナイアガラとして有名な曽木の滝を横目で見ながら

(今回は、観光はパス)

 

伊佐市、昔の大口までやってきました。

 

 

ここのコンビニで、

 

実家の姉ちゃんが持たせてくれた、

 

冷凍のおはぎを頂きました。

 

ちょうど良い感じに解凍できてました!立ち上がる

 

そしたら、コンビニに来てた、地元のライダーが、

 

缶コーヒーをおごってくれました!

 

ありがとうございます。よだれ

 

そして、国道267をさらに北上し、

 

ついに鹿児島県から熊本県へ。

 

人吉市に入りました。

 

そしてここから、国道445にて五木村へ。

 

五木村と言えば、平家の落人伝説のある、

 

とにかく山深い場所というのは知ってるのですが、

 

実は初めて。

 

なので、今回チョイスしてみました。

 

 

噂通り、とても山深いルートで、

 

 

 

とっても良い感じ。

 

道は非常に快適でした。途中までは。ほんわか

 

 

 

が、さらに奥へ進んでいくと、

 

道も細くなり、クネクネ道へ。

 

 

突然、こんなつり橋がありまして。

 

 

ちょっと歩いてみたのですが、

 

 

20mほどで引き返しました。真顔

 

 

高いところは、得意ではありませんので。泣くうさぎ

 

 

で、このような山岳ワインディングが続きます。

 

 
道幅も、かなり狭くなってきました。

 

 

ところどころ、広い場所もあるんですけどね。

 

 

かなり、長い間、この軽ワゴンとランデブー状態でした。。。泣くうさぎ

 

そして、ようやく人里まで降りてきたら、

 

国道218へ合流。

 

そうそう。実は、途中で昼飯を食べたくて。赤ちゃんぴえん

 

しかし、お店が無い。

 

国道218だったら、何かあるだろうと思っていたのですが、

 

ラーメンorチャンポンに限定していたためか、

 

なぜか見つからない。汗うさぎ

 

宇城で立ち寄った道の駅に、何かあるだろうと思ったら、

 

食堂が無く。泣くうさぎ

 

結局、国道266に入り、宇土半島の付け根の辺りまで来て、

 

ようやくラーメン&ちゃんぽんのお店を発見。

 

 

ちゃんぽんを頂きました。

 

この国道266を、不知火海を見ながら西へ。

 

 

三角で、天草五橋の一つ目。

 

 

続いて、天草五橋を次々と走行。

 

 

そして、本渡へ。

 

 

本渡からは、国道266を経由し、県道24で一気に東シナ海側へ。

 

やってきたのが、

 

天草の下田温泉。

 

 

ここの、日帰り温泉施設の白鷺館で、お風呂に入りました!

 

 
そして夕暮れの海岸を走りながら、
 
 
ここで野営決定!
 

 

東シナ海に沈む夕陽を拝める、

 

絶好のポジション。

 

 

こんな場所でございます。

 

 

GSX-8Sも夕陽に照らされて、イイ感じ。

 

 

ということで、夕陽を見ながら乾杯!

 

 

このシーンが、いつもたまらんね。照れ

 

 

この日のおつまみは、スーパーで仕入れた、

 

こんなお惣菜でした。

 

 

 

残念ながら、水平線に沈む前に見えなくなってしまいましたが、

 

充分に堪能できました。

 

ということで、この日は鹿児島から天草まででした。

 

普通だったら、鹿児島→出水→長島→牛深→天草というコースですが、

 

それは前回、辿ってしまったので、今回は、あえて、

 

このようなコースでした。ウインク

 

(つづく)