バイク免許の取得者数 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

あぁ、やっと今日は晴れましたねぇ。晴れ

 

そして明日も晴れるということで、良かった!

 

ということで、明日もバイクに乗ると思いますが。にっこり

 

ところで、バイクの免許取得について気になったので、

(元WGPライダー八代さんのYouTubeチャンネルで話題になってたので)

 

ちょっと調べてみました。

 

Copilotに聞いただけですが。ニコニコ

 

それによると、新型コロナのころの、バイク免許取得ブームは去り、

 

2023年は減少傾向とか。

 

ただ、大型二輪免許の取得者は過去最高の10万人!凝視

 

それから、ライダーの高齢化が言われてますが、

 

若い世代の免許取得について聞いてみると・・・

 

若い世代のバイク免許取得については、全体的に減少傾向が見られます。

特に、2023年のデータでは、普通二輪免許の新規取得者数が前年比で約14%減少し、20代の取得者数も減少しています。

 

一方で、普通二輪免許においては、16歳から29歳の若い世代が全体の54.5%を占めており、依然として若者の間で一定の人気があることがわかります。

また、大型二輪免許では20代が最も多い取得者層となっています
 

(以上、Copilotより引用)

 

だそうで。

 

意外と悪くない感じかもね?ほんわか

 

若い子が興味を示してくれると、嬉しいですね~。

 

私がバイクの免許(中型限定)を取得したのは1990年でした。

 

この年の免許取得者数をCopilotに聞いてみたのですが、

 

オンラインで確認できるデータが無く、

 

警察庁に電話で問い合わせないと分からないんだと。汗うさぎ

 

さすがに、そこまでする気はないので、残念。

 

ちなみに、限定解除したのが1993年でしたが、

 

限定解除人口の変遷も興味深いですね。

 

 

で、バイク免許取得者ってのは、

 

やっぱりバイクが好きな人ってことですから、

 

これの変化が、バイク業界に与える影響は大きいですよね。

 

決して、多数派ではありませんが、

 

でも、バイク好きの人ってのは、いつの時代でも一定数いるもんですね。立ち上がる

 

この、バイクの魅力ってのは、様々ですが、

 

自分が好きなものを、同じように好きになってくれる人がいると、

 

単純に嬉しいものです。ほんわか

 

バイク乗り始めてから35年経ちますが、

 

いまだに、まったく飽きませんしね。

 

バイクに跨って、走り始める時の、

 

あの、静かなる高揚感みたいなのってのは、

 

今も変わらずにあります。目がハート

 

そして、初心者の頃の感動も、

 

いまだに思い出されますよ。

 

まぁ、超絶刺激的な2ストのVガンマだったってのもありますが。

 

 

毎年、長距離ツーリングに行きますが、

 

目的地よりも、単純に、

 

バイクに長く乗ってられるってのが楽しいんです。

 

なので、行った場所のことは、

 

実は、あまり覚えてない。ニコニコ

 

ただ、北海道は、

 

誰にも邪魔されずに走れるので、

 

最高ですね。。。よだれ

 

前走車や信号が少ないので、

 

もう、思い存分、バイクを味わえる。

 

クタクタになりますけど。

 

でも、幸せ。お願い

 

 

 

興味のあるのであれば、

 

ぜひ、乗ってみてほしいですねぇ。

 

 

こんなに楽しいものは、

 

他にはありませんよ。

 

と、私は思う。