今日は、在宅勤務だったので、
仕事を終えて、飲んでおります。
私、鹿児島出身なので、
お酒、強いんでしょう?
って言われるんですが、
全然強くありません。
確かに、鹿児島県人は強い人が多いかもしれないし、
実際、親戚にもツワモノがいました。
しかし、私の父ちゃんは、その中では比較的弱い方だったし、
私も、似たような感じです。
それから、鹿児島出身だと、
焼酎飲んでるんでしょ?
って言われますけど、
特別、焼酎ばっかり飲んでるわけじゃないです。
焼酎は、たまにですね。
でも、今は、たまたま、焼酎を飲んでます。
黒伊佐錦です。
私、高校卒業後に東京に出てきたので、
鹿児島にいるあいだは、お酒を飲んだことが無く。
真面目でしょ?
デビューは大学生だったので、焼酎との縁は、
薄いんですよ。
でも、子供のころから、周りの大人たちが、
焼酎を飲んでる姿は、よく見てました。
そして、父ちゃんが好きだった銘柄が、
大口酒造の「伊佐錦」だったんです。
何か、特別なときには「伊佐錦」を飲んでたイメージがあるんですよね。
先日、飲み会の場で、メニューに「黒伊佐錦」があったんで、
注文してみたら「今日は品切れです」との返事・・・
それが悔しくて、スーパーで「黒伊佐錦」を買ってきました!
「伊佐錦」は特別な時。
では、普段は何を?
ということで思い出す銘柄があります。
その名は「園の露」
家に、いつもあったし、
親戚の集まりでも、必ずみんなが持ち寄った焼酎。
年末年始の挨拶でも、必ずこれでした。
今でもあるんだろうか?
と思って、ネットを検索したら、ありました。
これだ!!
さつま町の植園酒造というところが作っている焼酎で、
ほんと、ローカルな焼酎だったんですね。
蔵元の公式サイトなどありません。
植園酒造合資会社 | 鹿児島本格焼酎を楽しむ みんなの鹿児島焼酎 | 鹿児島県酒造組合
私のルーツは、まさに、このさつま町。
昔で言う宮之城町や鶴田町でして、
父ちゃん母ちゃん両方とも、ここ出身ですから、
親戚もここなんです。
今度、この「園の露」を取り寄せてみようかな?
今では、焼酎もメジャーなブランドが沢山ありますが、
このようにローカルな地元焼酎も、まだ残ってるんですねぇ。
嬉しい限りです。