耐寒・聖地巡礼ツーリング | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

強制年休とした今日ですが、

 

早朝8時に、バイクでお出かけ。

 

使用機材は、GSX-R1000。ニヤリ

 

で、出発前に、ちょっと気になって、

 

手でタイヤを触ってみたんです。

 

そしたら、フロントが凹むじゃないですか!

 

げげっ!これは空気圧が減ってる!びっくり

 

手で押して凹むぐらいだから、相当です。。。ガーン

 

 

給油ついでに、GSで空気圧チェックしたんですが、

 

フロントは、かなり減ってました。笑い泣き

 

そして空気圧を正常にして、走り出したら・・・

 

うぉ・・・!ハンドリングが檄軽!!ニコニコ

 

そう、最近、なんか変だなぁって思ってたんですよね。

 

曲がりにくいなぁって。

 

も~、初心者みたいなことをやってますね!

 

と、反省。ショボーン

 

 

 

で、圏央道から高速走行開始。

 

走ったのは、東名→新東名です。

 

 

途中の沼津SAにて。

 

 

覚悟はしてましたが、

 

猛烈に寒い・・・。ガーン

 

こんな寒さの中、新東名を長時間走るのは初めて。

 

身体が硬直し、

 

鼻水と涙で、顔はぐちょぐちょ。笑い泣き

 

淡々と西へ向かい、浜松北ICで降りた後は、

 

R152を南下し、浜松市街地を抜けて、

 

到着したのはこちら。セキセイインコ青

 

 

スズキの本社工場。ニコニコ

 

今日の目的地は、こちらでした。

 

 

スズキ歴史館。

 

スズキの歴史が分る博物館みたいなところです。

 

実は、ここに来るのは初めてで。

 

鈴菌に感染して以来、

 

行かなければ・・・!怒り怒り怒り

 

と、ずっと思っていたのですが、

 

今日、ようやく!ということで。

 

ただ、さすがに遠くて・・・

 

11時に到着の予定が、11時45分着でした。汗うさぎ

 

そして、順路に従って早速見学開始!

 

 

新旧のカタナがお出迎え。

 

 

やっぱりMOTO-GPマシンだよね!

(GSV-Rも置いてほしかったなぁ。。。)

 

 

たぶんチャンピオン獲得時のガンマかな?

 

 

Vストロームの原点ですよ。

 

 

ヨシムラスズキ、JOMOカラーが2台!

 

 

カッコいいよねぇ~目がハート

 

それから、バイクのカットモデルがありまして、

 

 

こちらはVストローム1000。

 

 

V型エンジンの中身って、こんな感じなのですねぇ。

 

バルブやカムシャフトが、超高速で動くなんて、

 

なんか、信じられません。汗うさぎ

 

 

Vストローム800もありました。

 

GSX-8Sと同じエンジンなので、興味津々!

 

 

もう、精密機械ですよね。驚き

 

ビッチリ隙間なく色んなものが入ってる感じ。

 

 

昔の東京モーターショーで発表された、リカージョンです。

 

ターボ付きで、これの市販化の噂は絶えなかったですね。

 

 

昨年のGSX-R/Sミーティングの会場だった浜松工場の全景です。

 

 

世界のスズキの拠点です。

 

こんなにあるのですね。

 

インドは勿論、

 

 

Vストローム250SXもインドで生産。

 

 

インドネシアでは、GSX-R125を生産。

 

それから、遠州の偉人のコーナーってのがあって、

 

 

ほんと、凄い人ばかりだなぁ・・・。ほんわか

 

 

この方が、創業者の鈴木道雄さん。

 

 

歴代の二輪車が、たくさんありました。

 

 

 

 

徐々に変化していくのが分かりますね。立ち上がる

 

 

四輪も、チラッと。

 

 

こちらはビジネスバイク。

 

 

この辺から、スポーツバイクになり、

 

レースに関わるように。

 

 

そして大型バイク。

 

GT750って、2ストなんですよね。

 

いったい、どんな音がするのやら?ニコニコ

 

 

こちらは4ストのGS400です。

 

GS系のご先祖様!宇宙人

 

 

こちらはオフ系のハスラー

 

 

競技車両も登場します。

 

 

この辺りから1970年代で、現代のバイクに近くなってきました。

 

 

でましたカタナ。

 

ファイナルエディションだったので、なんか新しい感じ。ほんわか

 

私が乗ってたカタナと違って、カヤバのサスとニッシンのブレーキが付いてます。

 

 

はい、ガンマの始祖。うさぎのぬいぐるみ

 

私が大学生の頃、先輩が乗ってて、カッコよかったんですよ。

 

 

タコメーターが3,000回転から、というのは、

 

この時期のスズキ車あるある。

 

88RGV250Γもそうでした。

 

 

そしてGSX-R!

 

 

そしてGSX-R750ですよ。

 

 

これも懐かしい!GAGです。

 

今でも売れると思うんだけどなぁ。

 

 

RGガンマの400と500です。

 

4気筒2ストって、乗ったことが無かったので、

 

一度、乗ってみたかった。。。

 

 

そして、ここにペプシカラーのRGVガンマ

 

レプリカではなく本物。

 

左右出しだから、1988年式かな?

 

 

懐かしいDR800S!

 

手前のSW-1も、一部に大変人気がありましたね。

 

 

左からバンディット400V、水冷になったGSX-R750、スカイウェイブ

 

 

GSF1200の白バイ仕様です。

 

 

そして最後は、最新型のハヤブサ。

 

 

おまけ?で、NHKで放送された魔改造の夜の出品もありました。(笑)

 

ということで、バイクに関する主な展示は以上。

 

え?あれは無いの!?怒り

 

1990年代に出た、あれやこれや・・・泣くうさぎ

 

と思いましたが、

 

なんせ100年以上の歴史を持つスズキなので、

 

直近の30年ぐらいは、サラッとっていう感じ?ニコ

 

まぁ、ホンダコレクションホールぐらいの巨大な設備になれば、

 

置けるんでしょうけど・・・。笑い泣き

 

最後に、

 

 

GSX-R1000と記念撮影させてもらいました。

 

 

こちらが記念館ですね。

 

ちなみに予約制ですが、入場は無料です。

 

 

そして、このあとは、磐田市へ移動。

 

やってきたのはこちら。

 

 

じゃーん。

 

鈴菌感染者の間では聖地と言われている、

 

スズキラーメン!ラーメン

 

ついに、来ました!

 

なお、スズキとは何の関係もないそうです。

 

お店の方の個人的な趣味?みたいですね。

 

ただ、ヤマハ発動機の工場群のすぐ近くなので、

 

ここに到着するまで、アウェイ感が凄かった。滝汗

 

こんな場所に、よくスズキラーメンって出したなぁ!笑い泣き

 

注文したのは、チャーシュー麺。

 

 

どんぶりの、「スズキラーメン」の文字が良い感じ。おねがい

 

 

そして、この看板が良い感じ。おねがい

 

 

なお、営業は14時で終わりなので、時間には気を付けてくださいね。

 

私は13時半ごろに到着しました。ニコニコ

 

 

ということで、二つ目の聖地巡礼もおわったので、

 

あとは帰るだけです。

 

国道1号(掛川バイパス)を東へ走り

 

島田金谷から新東名へ入り、

 

 

再び、淡々と高速走行。

 

朝よりも気温が上がったので、

 

いくぶん楽にはなりましたが、

 

 

やっぱり、辛かった~。無気力

 

まぁ、時速100km/h以下で走れば、もっと楽なんでしょうけど、

 

新東名はペース速いから。凝視

 

 

ということで、17時過ぎに無事に到着。

 

聖地巡礼の旅でした!

 

そうそう、

 

高速道路のSAで給油したのですが、

 

ハイオクがリッター211円で、目ん玉飛び出ましたよ!ポーン