今日は、里山保全活動でした。
昨夜、まるで春のような?雨が降り、
今朝も暖かい朝でした。
小麦も少し大きくなったような気がしますし、
スナップエンドウが、もうこんなに茂ってる。
中は、こんな感じですよ。
もう支柱を立てても良いかな・・・?
まだ1月なんですけどね。
雰囲気は、もう2月の後半ぐらい?
ということで、今日は、まず、
今のうちにやっておかないといけない作業から。
この中に、何かの作物が写っています。
いや、これじゃ分かんないか。
こっちでどうだ。
正解は、苺です。
この、畑に地植えされている苺を、
プランターに移植するという作業です。
移植しました。
えぇ~、見た目は悪いですが、
まぁ、大丈夫でしょう!
さて、今日はですね。
珍しく?里山活動を見学したいという方が来てくださいまして。
ウチの団体のチラシを見て、興味を持ってくださったと。
これは逃してはならぬ!!と、
懇切丁寧に、里山活動について解説させていただきました!
そして畑から雑木林へ移動し、
落葉の片づけ作業を一緒にやってもらいました。
この辺り、まだまだ散らかっております。
落葉もですが、枯れ枝もたくさん散乱してました。
↑これでも、掃除した後なんですけどね。
そして、落ち葉をササっと熊手で集めた後は、
刈払機で笹を刈取ました。
しかし、この雑木林は、斜面なので、
作業は、なかなかハードなんですよ。
最初から、ちょっとハード過ぎたかも??
ということで、
作業は短く済ませ、
続いては、堀之内里山保全地域内をご案内。
平山城址公園に抜けるルートを歩いていると、
近くで、樹木を伐採している音が。
複数台のチェーンソーが、バリバリ唸ってましたよ。
おぉ、ついにナラ枯れで枯れた大木を伐倒しているようです。
この辺りは、平山城址公園に隣接している私有地で、
それがゆえに、ナラ枯れの木の伐採が出来ていなかったんですが、
話がついたんでしょうね。
かなり、大々的にやってました。
道の脇の切り株には、130と書いてありましたが、
130本も切ったのかな!?
でもねぇ・・・ナラ枯れの影響は凄くて、
枯れたコナラの数は、半端ないので、それぐらいあるのかもね?
でも、やっと懸案だったナラ枯れの大木問題は、
少し改善しそうです。
で、最後は畑に戻って、
見学の方には、畑の大根やキャベツを収穫してもらって、
喜んでいただきました。
そして、なんと!
入会していただけることになりました!
ということで、
里山保全活動の新しい仲間が増えたので、
満足です。