今日も良い天気でした。
午前中に買い物を済ませ、
お昼前から、GSX-8Sで宮ケ瀬湖へ。
まだ、ちょっと紅葉の始まりぐらいでしたけど、
それでも、青い空と、青い湖面と、
色づき始めた山々が奇麗でした。
で、このGSX-8Sですよ。
GSX-R1000とは、まったく異なるキャラクターですが、
こっちも、乗ってて楽しい。
フロントマスクの二眼は、上がロービームで、
下がハイビームです。
GSX-R1000の場合は、
絶対にミスは許されない・・・という緊張感がありますが、
このGSX-8Sの場合は、
許容度や自由度が高いので、気軽に乗れます。
ついつい、ラフに扱ってしまうことがあるのですが、
でも、基本、どんなバイクでも丁寧に扱うのが大事ですね。
バイクは優しく扱うのが大切。
R1000でも8Sでも、
狙ったラインをトレースすること、
そして、気持ちよくトレースすることを意識しているのですが、
R1000の場合は、どっちかというと、
オンザレール的な感じです。
8Sの場合は、レールがなくて、自由にどっちでも行けますよ、
みたいな?
だから、より一層、ラインを意識する必要がある気がします。
いつもの鳥居原駐車場ですが、
やっぱり混雑してました。
そりゃ、こんなに気持ちいい天気だと、
みんな、走りたくなりますよね。
園内の紅葉が奇麗でしたよ!
ほんと、見事な赤!
GXやR1000(K1/2)もいました。
思うのは、
今の、GSX-R1000とGSX-8Sのコンビは、
最強だなぁ~ってこと。
我ながら、良いチョイスだと、自画自賛しております。
というのは、
過去のバイクを振り返るに、
やっぱり思い出深いのは、
このガンマ。
軽くて鋭い加速感!
限定解除して乗ったRF600Rは、
初めての四気筒4サイクルエンジンで、
四気筒の良さと、250ccとは違うパワーを感じたけれど、
なんか中途半端な感じがして、
うーん、これじゃないと。
そして、20代半ばで、夢の二台持ちを達成。
オフ車に興味が出てきたので、RF600RをDR250に交換して、
メインバイクは、RF900Rにしようか、バンディット1200にしようか迷った末に、
なぜか、GSX1100Sカタナに。
このカタナでは、圧倒的な大排気量のトルクを味わいました。
なので、この時代も、
GSX1100刀とオフ車のDR250という
理想的なコンビだったように思うのですが、
カタナは重すぎたこと、
DR250は、今から思えば、やっぱりパワーが物足りないということだったのでしょう。
今度、DR400SMが出ますが、
これはちょっと気になります。。。
で、この8Sですよ。
スタイルが良い。
この位置からの姿が、結構好きです。
特にフロント周り。
シュッとしたヘッドライト付近と、
それに続くタンクからのシュラウドの造形がたまらん。
このへんの、尖がったデザインがカッコええ・・・。
また、この斜め後ろからの姿も。
エラの張ったシュラウドが存在感増してます。
それから、ちょっと高めのフロント周り。
モタードっぽい感じで、
カッコええ・・・。
兄弟車のVストローム800とフレームも共通なので、
こういうデザインになったらしいですが、
うまく纏まってますな。
ちょっとクロスオーバー的な感じもして、
ほんと、マルチなバイクだと思います。
北海道でゲットした、クマに注意ステッカーが、
また良い感じだと自画自賛。
そしてそして、
2気筒なんだけど、超絶スムーズ。。。
SV1000と比べると、同じ2気筒でも、全然違います。
あ、でも。
Vストローム1000に試乗したことあるけど、
あれもスムーズだったような気が。
スミマセン、なんか適当ですね。
ただ、8Sで好きなのは、
やっぱり低回転でのパンチ力ですね。
これは秀逸。
今まで乗ってきたバイクの中でも、ダントツです。
今日も、ちょっと気に入らないレクサスがいたので、
ちぎってきました。。。(爆)