この三連休は、良い天気が続き、
気候も最高!!
ってことで、今日はショートツーリングへ出かけました。
最近、GSX-R1000ばかりだったので、
今日は、GSX-8Sで出動!
日帰りなんですが、明け方から出発とかではなく、
朝の8時半過ぎに、ゆるゆるとスタート。
で、どこに行こうかと思ったんですが、
結局、半日程度の行程なので
行先は限られ、
こちらへ。
奥多摩周遊道路の都民の森駐車場。
やっぱり、連休ということで、道路も駐車場も混んでました!
それでも周遊道路は、楽しめました~。
結局、走りを楽しもうと思うと、
この、奥多摩周遊道路って、やっぱり良いのですよね。
日帰り、特に半日ツーリングの場合は、
もう、走り目的なので。
うっぷんの溜まる、普段の市街地走行から解放されたい!
という感じ。
先日は、この道をGSX-R1000で走ったわけですが、
R1000との違いについて、
考えながら走りましたよ。
8Sの場合は、
自由度が高く、
R1000の場合は、
安定感がある。
オン・ザ・レールみたいな。
8Sの自由度、
特にハンドリングの自由度なんですが、
ネガティブに捉えると、
安定感がない、という言い方も出来ます。
確かに、路面の大きなギャップを拾うと、
ハンドルにガタガタ振動が伝わります。
そう言えば、R1000にはステアリングダンパーが付いてるのですが、
8Sにはありません。
ちなみに、以前乗っていたSV1000にも、ステアリングダンパーは着いてました。
そういえば、8Rは付いてるんだっけ・・・?
試乗した感じは、
なんか付いてる雰囲気でしたが、
でも、フロントサスペンションが良いやつが付いてるので、どうなんでしょう。
ともかく8Sは、
そのような特徴があるので、
逆に、積極的に操舵してあげると、
楽しさが、倍増しそうだな・・・と思います。
なので、今日は、そこをテーマに走りました~。
奥多摩周遊道路から、R411大菩薩ラインを、
今回も西へ走り、
柳沢峠を通過。
富士山が見えることを期待したんですが、
残念ながら見えず・・・。
でも、良い天気で気持ちいい~!
そして下りの超絶気持ちいい高速ワインディングを下り、
大菩薩の湯のところで、一旦停止。
このヘアピンもえぐいですねぇ~。
で、なんで止まったかと言うと、
大菩薩峠へ曲がるルートが気になって、
ここでUターン。
国道411から、県道201へ。
この大菩薩峠への道、
昔、30年ぐらい前に、何度か走ったことがあるんです。
それ以来!
もう、おぼろげな記憶とも、全然違う景色が続き、
標高が上がってきました。
遠くに、柳沢峠の国道が見えます。
なかなかの狭路でしたが、8Sなら問題なし。
ただ、途中から寒かった~!!
まだ紅葉の始まりぐらいでしたけど、
寒かったです!
そして大菩薩湖の湖岸を走り、
これが、大菩薩湖です。
しかし、昔の記憶と全然違う・・・。
こんなところだったっけ???
ちなみに、支線の林道があちこちにあって、
オフロード車だと、さらに楽しい場所っぽいですよね。
そういえば昔、この辺りを走ってた時って、DR250だったかも?
山奥をひたすら走り、
国道20号に合流。
そして、すぐ近くにあった、道の駅の甲斐大和へ。
ここも、かなり久しぶりですが、
あんまり変わってないかも?
食堂も、なんか昔の感じ。
で、昼飯にチャーシュー麺を頂きました。
ほんとは、「ほうとう」が食べたかったんですが、
メニューになかった・・・。
そして笹子トンネルを過ぎて、
都留を経由して秋山の県道35号を走り、
道志道に合流して、
いつもの宮ケ瀬湖で最後の休憩・・・
と思ったら、宮ケ瀬湖の駐車場が満車で入れず!
恐るべし三連休ですな。
そして、午後3時ごろに帰宅。
走行距離は220kmほどでした。
いや~、良い天気でした。。。
そして、イイ感じに、全身が疲れております。
やっぱり、ライディングはスポーツだね。
追記:
なお、今日もGSX-8Sを見ませんでした。
ほんとに希少車。。。(笑)