2024MOTO-GP日本グランプリ観戦記(まとめ) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

はい、終わったと思ったら、最後のまとめです。ニコニコ

 

できるだけ、もてぎに興味のある方の参考になればということで、

 

観戦ノウハウ的な振り返りです。

 

そういえば、今年は3日間の観戦者数が8万人を超えたそうで。クラッカー

 

前年比でプラス5千人ぐらいでしたっけ?

 

喜ばしいことです。立ち上がる

 

が、日曜日決勝の観客数が、4万人ちょっとと、まだ寂しい感じ。

 

やっぱり5万人は超えてほしいですよね。おやすみ

 

鈴鹿の時代ですが、昔は決勝日だけで10万人を超えてましたから。

 

 

さて、本題です。

 

今回も、観戦券と駐輪場だけのチケットでした。

 

指定券無し、自由席。

 

勿論、指定券など買えば、

 

コース脇でキャンプできたり、

 

いろいろ豪華に過ごせるのですけどね。

 

で、バイクで、自由席で、サーキット内でキャンプとなると、

 

選択肢は2つ。

 

N5駐車場か、S2駐車場。

 

 

現在、キャンプできるのは、この2か所です。

 

 

で、今年も迷ったんですが、

 

昨年に引き続きN5にしました。

 

N5はまだ1回だけの利用だったので、もう一回利用して、

 

判断したい…ということです。

 

なお、N5は北ゲート、

 

S2は南ゲートなので、

 

入場前に決めておく必要があります。

 

ですので、今回は北ゲートから入場。

 

 

で、ここで注意が必要。

 

サーキットからの案内だと、

 

「バイクは南ゲートから」と書かれているんです。

 

N5を利用する場合は、それは無視してください。凝視

 

で、今回もN5駐車場に行こうとしたら、係員の方に、

 

「ここは4輪だけです」と言われました。ニコ

 

そんな時でも、ひるまずに、

 

「N5でテント泊しますんで」

 

と言えば、通してくれます。

 

いや~、荷物満載で、見りゃ分かるでしょ!

 

って言いたいところですけどね。うさぎ

 

 

 

なお、金曜日の朝9時に到着しても、

 

既に、けっこう埋まっている状態なので、

 

もう、遠慮なく、猫の額ほどの隙間があったら、

 

ササっとテントを張ってしまうのが良いかと。

 

まぁ、広い場所なので、どこかしらに隙間はあると思います。

 

 

 

それからN5といえば、このオーバーナイトスクエア。

 

 

屋根付きテントや、焚火、

 

そして飲み物やつまみ、食事のお店があって、

 

のんびり夜を過ごすには良い場所です。

 

S2には、これが無いのですよね。

 

 

また、この移動コンビニがあるのも、ポイントかと。

 

ただ、商品の種類は、かなり限られています。

 

カップラーメン系、おにぎり、菓子パンは充実していましたが、

 

総菜パン系は無かった。。。

 

あ、缶チューハイなどのアルコール系は、たしかあったはず。

 

ちなみに、土曜日の深夜に撤収してしまうので、

 

日曜日の朝は、いません。

 

それから、本編でも書いたように、

 

今年は、なんのイベントも無かったので、

 

ボッチ参加だと、ちょっと寂しいかも。ニコ

 

だったらS2でイイじゃん、ってことにもなりますな。

 

あとN5は、とにかく広いので、

 

水場まで距離がありますから、

 

水タンクがあると便利ですな。

 

 

ちなみに、土曜日の夜に、S2の前を通ったんですが、

 

今年は少なかったなぁ。。。

 

テントの数も、随分少ない気がしました。

 

以前は、けっこうギッシリだったんですけど、

 

今年はスカスカって感じ。ニコ

 

今年は、天候不順だったので、

 

ライダーのテント泊が敬遠されたのかな・・・?

 

 

バイクのイベントなんだし、

 

ライダーのテント泊に、もう少し配慮してほしい気もしますねぇ。

 

ライダー歓迎!みたいなのがあると、嬉しいな。

 

何が欲しいかって言うと、

 

雨宿りが出来る場所!

 

雨が降っていても、

 

とりあえず、雨がしのげる場所があると嬉しいもんです。

 

テント撤収の時も、

 

これが有るのと無いとじゃ、大違い。おねだり

 

 

 

それから、最後に帰路の話を。

 

本編でも書きましたが、

 

N5を6時までに撤収する必要があることもあり、

 

決勝日の朝は、N5から移動するわけですが、

 

バイクの場合はN2という、中央エントランス間近の駐車場を指定されるので、

 

帰りは楽!

 

この楽というのは、中央エントランスから近いという意味もありますが、

 

このN2は北ゲートからのメインルート沿いなので、

 

北ゲートへの脱出も比較的楽。

 

N5だと、N5からメインルートに出るまでが、

 

めちゃくちゃ大変ですからね。

 

今年も、ササっと北ゲートまで辿り着きました。

 

 

で、その後のコースですが、

 

北ゲートから茂木方面だと、さすがに渋滞するだろうということで、

 

今年もR123をいったん水戸方面へ走り、

 

那珂川を渡ったところで左折。

 

 

このマップの②のところですね。

 

そして④までいったら、南に下り、

 

天矢場からR123へ合流しました。

 

ここまで、一切渋滞無し。

 

快適でしたー。

 

まぁ、その後、多少の渋滞はありましたけどね。

 

 

ということで、もてぎ日本GPの観戦記は終了です。

 

大好きなMOTO-GPが、日本でももっと盛り上がってくれると嬉しいですね。

 

あと、モビリティリゾートもてぎのスタッフの皆さんも、

 

大変お世話になりました。

 

沢山の方々の努力のおかげで運営されていることを感じますね。おやすみ