チェーンソーメンテナンス実践 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は祝日ですが、朝からシトシト雪交じりの雨が降り続き、

 

何もできない・・・。泣くうさぎ

 

しばらく家でゴロゴロしてましたが、

 

思い立って、里山保全地域へ。

 

小雨の中でしたけど。

 

 

いつもの畑の西側斜面ですが、笹が下まで刈り取られ、スッキリしてました!ほんわか

 

先日、下の田んぼをやってる団体さんが、笹を刈ります~と言ってたんですよ。

 

 

それから、こちらはメンバーがジャガイモの苗を植えた場所です。

 

小屋で道具を探していたら、ヤモリさんを発見。

 

 

寝てるところを起こしちゃったみたい。

 

でも、可愛いねぇ~。目がハート

 

さて、今日は、何をするかと言うと、

 

 

小雨の中ですが、チェーンソーのメンテナンスを・・・。

 

先日の、チェーンソーメンテナンス講座の学習効果を発揮するのです!にやり

 

ということで、ウチのチームで持っているチェーンソー、

 

ハスクバーナ120eMarkIIのメンテナンスを開始。

 

このチェーンソーは、ホームセンターでよく見かけるので、

 

使ってる人も多いのでは?

 

 

まず、チェーンカバーを外します。

 

工具無しで取れますよ。

 

ネジ式の留め具を外せば、

 

 

カバーが外れて、チェーンソーの根元とギヤが見えます。

 

御覧の通り、カバーにも、ギヤ周辺にも、汚れがビッシリ。怒り

 

これはオイルと木くずが混ざり合ったもので、

 

棒やブラシで掃除します。

 

 

こんな感じで、チェーンと、ソー(ガイドになる板)も外して、

 

本体だけにします。

 

 

こちらは、外したチェーン。

 

ホントは、チェーンは灯油などでじゃぶじゃぶ洗浄するみたいですが、

 

今回は省略。

 

そして、再び組み上げて、

 

続いて、今日のメインテーマである、

 

目立て作業へ。わんわん

 

チェーンについている刃を研ぐ作業です。

 

これをやらないと、全く切れなくなりますよ。

 

なので、先日の目立ての講習を契機に、

 

今回は、ちゃんとやってみることにしました。ほんわか

 

 

こんな感じで、チェーンソーを固定し、

 

目立て用のガイドを取り付けました。

 

 

チェーンソーの目立てでは、角度が非常に大事で、

 

その角度を見やすくするために、こういったガイドを使います。

 

これに従って棒ヤスリで、チェーンについている刃の一つ一つを研いでいきました。チューリップ黄

 

注意が必要なのは、刃が沢山ありますので、どれも同じように研ぐ必要があること。

 

研ぎ方にばらつきがあると、当然、切れ味に影響しますから。

 

で、無事に目立ても終わり、

 

エンジンをかけて、試運転。

 

が・・・あれ?真顔

 

エンジンをふかしても、チェーンソーが回らない。驚き

 

慌てて確認すると、チェーンカバーが、

 

ちゃんと付いてないことに気が付きました。

 

なので、再びカバーを外してチェック。

 

 

うーん、なんでだ?

 

うまくカバーがハマらない。。。滝汗

 

試行錯誤して分かったのは、

 

下の写真の、突起とAを合わせること。

 

 

ただ、写真のリングが少し小さくて、ギヤにハマらないのです。

 

それで、装着してもピッタリ合わないという現象。あせる

 

しかしですよ。

 

この、カバーの着脱は、チェーンソーでも最も頻繁に行う操作で、

 

難しいことなんて、一つもないはず、

 

過去にも着脱したことがあるのに、

 

なぜか、今日は装着できない。。。むかっ

 

30分ほど試行錯誤しましたが、原因がわからず、

 

モヤモヤしたまま昼飯のために帰宅しました。無気力

 

 

で、昼飯を食べながらネットで色々調べたところ、

 

なんとなく分かってきました・・・。物申す

 

ということで、昼飯後に再びチャレンジ。

 

分かったのは、チェーンソーブレーキが悪さをしているらしいってこと。

 

チェーンソーブレーキとは、不測の事態に備えて緊急停止する仕組みのことで、

 

ガイドバーというバーを倒すことによって、ブレーキがかかる仕組みになっています。

 

で、本体を見てみると・・・

 

 

ギヤA'(本体側)と、ギヤA(カバー側)が噛み合う形になるのですが、

 

ガイドバーが倒れた状態だと、このギヤA’が動き、連動してギヤAが動いて、

 

その結果、リングの輪の直径が小さくなる仕組みなのです。

 

これによって、チェーンソーを回転させるギヤを締め付けて、

 

強制的にストップさせるらしい。

 

で、なんでか分からないけど、チェーンブレーキがかかった状態で

 

カバーを外してしまったようで、このリングが小さいままになっていた!凝視

 

なので、ギヤAの位置を動かして、リングの大きさを元に戻すことに成功!

 

そして、ようやくカバーがピッタリ装着できるようになりました~。ニコニコ

 

 

装着後の写真です。

 

リングの中にギヤがハマってますね。

 

ということで、無事に解決。

 

いやはや、単純なことではありましたが、

 

経験しないと、分からないものです。。。おやすみ

 

しかし、ネットを見てたら、

 

同じように困っている人が多数いるみたいなんで、

 

参考になれば幸いですな。照れ