堀之内里山保全地域での活動(2024.02.10) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今週も、里山保全活動ですよ。

 

 

今朝も良い天気!晴れ

 

 

日陰には雪が残ってますが、

 

 

畑は、全然問題なし。

 

 

麦は、積雪のためか、ぺったんこになってましたね。ビーグルあたま

 

 

こちらのビワの木は、雪の重みで、ぼっきり折れちゃった・・・。泣くうさぎ

 

ビワは、積雪に弱い感じがしますね。

 

 

さて、今日は畑で耕運機を動かしました。

 

ジャガイモを植える場所を作るために。

 

 

また、こちらは籾殻を混ぜながら耕しました。

 

メンバーがゲットした籾殻を入れて、土壌改良します。グッド!

 

 

今日は、三か所を耕しました。

 

一か所は、耕した後、鍬で畝を作ろうとしたのですが、

 

土の水分が多く、ダマになるので、途中で断念。

 

耕運機の刃にも、土がガッツリついて、掃除が大変でした~笑い泣き

 

 

しばし休憩・・・。写真の下は足です。あせる

 

日向でお日様を浴びてると、ポカポカ気持ちが良いですね~。ほんわか

 

いや、ほんと。

 

普段のあれやこれや、面倒くさいことを忘れて、ブタネコ

 

里山で農作業してると、

 

このうえなく、癒されますねぇ~。クローバー

 

 

さて、休憩の後は、続いて雑木林での作業です。

 

途中の池の改良工事の様子。

 

 

おぉ、池の親水ゾーンが、着々と出来上がりつつあります。

 

 

この杭の手前のゾーンが親水ゾーンで、

 

水が入った後は浅瀬となり、池の動植物を観察できる場所になるんですよ。

 

そして雑木林ですが、

 

やっぱり積雪のため、樹木の枝が落ちて、散乱してました。

 

 

写真だと分かり辛いですが、沢山の枝が笹の上に寄りかかってまして、

 

まずは、これの片づけから。

 

 

続いて、この川沿いのエリアの手入れです。

 

何度も紹介してきたエリアで、前回は学生さんたちと、

 

笹の片づけをしましたが、今回は私一人なので、

 

細かい作業を。

 

 

地面に残った笹の切り株を刈払機で奇麗にしていきました。

 

 

それから、道の拡幅。

 

 

落ち葉も掃除して、

 

 

一段と、奇麗になりましたよ。ほんわか

 

 

グレードが上がったな。ニコニコ

 

 

ほんの僅かな違いですが、

 

これで、普通の人も入りやすくなりました。

 

 

雪解け水が流れる小川です。

 

 

よく見ると、メダカが泳いでました。

 

 

うーん、動画じゃ分かんない・・・。(笑)

 

 

また、昼にはオオイヌノフグリが一斉に咲いて、

 

春の雰囲気でした~。チューリップ黄

 

いや~、心地よかった~。

 

なお、花粉に反応始めたようで、

 

鼻水ダラダラでしたけどね。ニコニコ