能越自動車道はそのまま下り、氷見市を過ぎ、
さらに南下すると、小矢部砺波JCTで北陸道に合流します。
富山から新潟県に抜けたかったので、
そのルートでも良かったのですが、地図を見ると、ちょっと遠回りの感が。
なので、高岡ICで自動車道を降り、
県道57/58号を経由してショートカットするルートにしたのですが、
これが当たりでした。
県道57/58号は信号の少ない一直線で、
(こちらの動画がその辺り)
将来的にはさらに整備される道路みたいで、作りかけでした。
そしてスイスイと走り、あっという間に小杉ICから北陸道に乗ることが出来ました。
そして、ここから富山平野を東へ走るのですが、
目の前に立山連峰の姿が徐々に見えてくると、
テンションが上がってきますねぇ。
曇り空だったのは残念でしたが、山頂まではっきり見え、
その、圧倒的な存在感に、心を奪われますね。

だけど、そんな景色を見ながら、高速道路を快走!

さて、黒部川を越えて、
こちらは入善PAにて。
ここは、過去に何度か来ました。
黒部川の河口近くでキャンプもしたし。
天気が良いと、ほんとに最高ですよね。
さて、高速道路は平野が終わり、いよいよ
断崖絶壁のルート。
トンネルが連続し、そして新潟県へ入ります。
いくつかトンネルを過ぎると、かの有名な親不知。
親不知を高速道路で越えたのは初めてでした。
いつも国道で越えてましたからね。
ほとんど海の上を走る感じで、
そして、そのまま断崖のトンネルに突っ込みます。
いくつかまたトンネルを過ぎると、そこは糸魚川。
糸魚川も、何度も来ましたが、
なんとなく好きです。
国道148号へ。
フォッサマグナ沿いの国道ですよ。
ちょうどお昼タイムだったので、こちらの食堂でお昼にしました。
前日は、ちゃんとしたお昼にありつけなかったので、
この日は立派なとんかつ定食にしました!
でも、ご飯は少な目にしてもらいましたよ。小食なんでね。
そして再び国道148号を南下。
この国道は、初めて走った30年ぐらい前の印象が強烈で。
とにかく急峻な山岳狭路で、これでもか・・・というぐらいに続くヘアピンカーブで、
ヘトヘトになった記憶がありました。
が、今では素晴らしい道に様変わりしまして、
あっという間に通過できます。
そこをまた並行して走るJR糸魚川線がとてもいい感じ。
ちょうどコンビニからの景色が良いので、休憩がてらに立ち寄りました。
いつも立ち寄っているような気がしますね。
八方尾根スキー場かなぁ。
懐かしい。
昔は、八方尾根は何度も行きました。
で、長くなるので、この辺でまた続く。