続いて二日目です。
朝の5時。
この時期は、日の出が遅いので、朝の撤収時も暗いですよね。
じゃ、もう少し遅い時間に始動すれば・・・と思うかもしれませんが、
走行時間を減らしたくないので、いつもと同じです。
特に早朝時間帯は、車も少ないし、
朝陽は気持ちいいし、良いことが多いので!
ところで今回、リヤキャリアの固定方法を強化しました。
ロープでしっかり固定するようにしたので、
キャリアとバッグが前にずれてくることが少なくなりました~
そして、ようやく東の空が明るくなってきました。
砂浜では釣り人が。
波の音が、良い感じです。

テントを張った場所は、こんな感じの道沿いでした。
撤収が完了し、いつものように6時過ぎに出発。
海沿いの国道249号を北上です。
少し走って、海沿いの景勝地で記念撮影。
場所の名前は・・・忘れた。
たしか、トイレも兼ねて寄ったのですが、
和式しかなさそうだったので、トイレはパス。(笑)
道の駅「とぎ海街道」で、トイレ休憩。
でも、結局出なかったなぁ…。便秘なんです。
昨日までの砂浜から、日本海らしい?断崖が多いですよね。
途中、こんな岩を見つけて、記念撮影。
たしかに、トトロみたいでしたよ。
眼もあったし。
そして国道249号をそのまま北上して、輪島市街地へ。
が、走りながら急速に天候が悪化していくのを感じてまして、
輪島のコンビニで休憩がてらに天気予報をチェックすると、
雨雲が接近してるじゃないですか!
聞いてないよ!
・・・って、当然晴れると思っていて、天気予報をチェックしてなかったんですが。
で、ほんとは、このまま珠洲市へと思っていたんですけれど、
急遽変更。
のと里山空港方面へ走り、
能登半島の真ん中を走る、のと里山海道に合流。
この道は、何度か走りましたけど、快走路ですよねぇ。ほんと。
七尾方面へ走り、
別所岳SAで休憩。
実は、かなり雨雲が接近してきてたので、
際どいところで回避できました。
能登半島をゆっくり堪能するなら、ここから能登島に渡って、
能登島大橋を見たりするのが良いのですが、
今回は、天候もあるし、1泊2日ということもあって、先を急ぎます。
そして七尾から先は、能越自動車道(兼国道470号)という無料道路に乗ったんですが、
以前は、まだ全線開通してなくて、今回初めて使いました。
富山側から七尾まで、海岸沿いの国道だと、かなり時間がかかっていた印象があるのですが、
今回は早かった!
石川県と富山県の境にあるという、能越県境PAにて富山湾を眺めました。
残念ながら、立山連峰は見えず。
石川県側には、黒い雲が。。。
こちらが県境です。
たしかに、富山県と石川県って、県境がよく分からないですよね。
イメージ的に、合体して一つの県でも良かったんじゃ?と思いますが。
そんなことを言ったら怒られるかな?
ということで、さらに自動車道を南下します。
(つづく)