昨夜は、めぐみ野の竹灯りイベント2023にお邪魔してきました~。
今年は、さらに規模を拡大し、
公園側に売店を移動させ、メニューが増えました。
フランクフルト、小籠包、焼きそば、お菓子、フルーツポンチ、アイス、
生ビール、ジュース、おつまみ、etc...
準備作業が進みます。
そして、竹灯り会場は、ビオトープ側。
このように、竹筒を遊歩道に沿って並べてます。
並べる作業も、学生ボランティアのみんながやってくれてました。
今回は、こちらの奥側の階段まで!
どんな景色になるんでしょう~!
また、創作灯篭コーナーもありました。
こちらの奥では、なにやら、また新しい仕掛けを用意してましたよ。
暗くなっていく中、こんな長い竹灯籠も登場!
これは、いったいどんな光り方をするのでしょうか!
時刻は18時を過ぎ、売店コーナーではすでに沢山のお客さんが来てました。
売店コーナーは、大忙し。
自然の会のメンバーと、沢山の学生ボランティアで運営してました。
夜の売店は、暗いので、また色々難しいところがありますね~。
焼きそば奉行のSさんが奮闘中。
まだ竹灯りの火は灯ってませんが、
すでに売店コーナーは沢山の人でした~
そして18時45分。
竹灯籠に火がともり始めました。
スタッフと来場者が、次々に着火していきます。
うぅ・・・ブレブレ。
これもブレブレ。。。
階段にも明かりが点きました。
こちらは、創作灯篭です。
中はLEDライトです~
ここのコーナーは大人気で、沢山の人が写真を撮ってました。
インスタにアップしてほしいですね!
で、背の高い竹灯籠は・・・・
わぁ~・・・ブレブレ。
こっちは、花火みたいになっちゃった!
こっちは、ビオトープ池の最奥、
ロープで吊るした竹灯籠。
宙に浮いて、雰囲気最高!
子供たちに大人気でした~
辛うじて撮れた、ブレてない写真です。
場所は、奥の階段付近です。
階段の灯篭も良かったですよ~
竹灯籠は、500個ほどはあったはず。
ほとんどが、蝋燭なので、一つ一つ竹と蝋燭を配置し、
チャッカマンで火をつける作業は、なかなか大変。
だけど、点火した後の景色を見てみると、
とても幻想的です~。
今回は、夏の開催となりましたが、
前回よりも風が弱かったので、
蝋燭の火が消えることがなかったのが助かりましたね~。
いつも、再着火で忙しかったので。
今回、360度カメラのInsta360X3を持っていきました!
でも、思ったよりは光が写ってました。