宇宙センターを後にして、
再び県道75号へ。
しかし、このように素晴らしい景色が続き、
ちょこちょこ止まっては、記念撮影と忙しい。
ほんとねぇ。。。海が奇麗なんですよ。
青い海と青い空と俺の青いバイクという、
これを求めてきたので、
もう、本望です。(笑)
県道75号を西へ走っていくと、
ちょっとだけ内陸へ。
ここも色とりどりの田んぼが広がります。
パッチワークの田んぼって、なかなか無いですよ。
そして、ここは地図にも紹介されていないけど、
素晴らしい展望地。
七色坂展望所、という名前でした。
県道沿いにあるんですけど、美しい海と砂浜があって、
その左には緑の林が広がり、
さらに左にはパッチワークの田んぼという、
このグラデーションが、また素晴らしい。
まさに七色。
そして続いてやってきたのが、
種子島の最南端、門倉岬です。
ここは、鉄砲伝来の地ですよ。
歴史で習った、鉄砲を伝えたポルトガル船が漂着した場所。
こんな神社もありまして、
海は、岩礁が多いです。
さすが最南端。最果て感あります。
この先は、吐噶喇列島ですよ。
ところで、この頃は、かなりヘバッてまして・・・
暑さで。
止まっては水を飲み、止まっては水を飲み・・・
フェリーで一緒だったライダーさんと再会したのですが、
「暑いですね・・・」
と苦笑いでした。
そして、再び県道75号を北上。
で、やってきたのは、島間港という港です。
ここは屋久島行のフェリーが出る場所なのですが、
特に目立ったものは何もなく、
産業用と言った感じ。
で、これです。
国道58号の看板。
そうなんです、西之表でスタートした国道58号は、
この島間港でいったん終わり。
この先は、はるか奄美大島の名瀬からまたスタートします。
そしてここから南種子町の中心街へ走り、
やってきたのは、こちら。
河内温泉センター。
種子島にも温泉があるのですよ。
町民の皆さんの憩いの場みたいな場所でした。
その後、南種子町に唯一あるコンビニで買い出しし、
やってきたのは、コンビニから5分の場所にある、
宇宙が丘公園。
ロケットもありますよ。
そして、宇宙センターのロケット発射場も見えます。
この公園は、ロケット打ち上げの時は、
沢山の人が集まる展望台なんですが、
ここが無料キャンプ場という情報を得まして、やってきました。
こんな炊事場もあります。
と言うことで、この日はこの場所でキャンプ。
草地がフカフカの良い場所でした~
ちなみに、この日は私だけ。
貸し切りです!
バイクはこんな場所。
この日は、コンビニで買ったお惣菜。
そして、これも買っちゃいました。
とにかく、汗が凄くて。
さすが、南の島らしく、
海からの湿気がすごくて、日が暮れても汗が止まらず。
この場所から海は見えないので、
沈む夕日は見れませんでしたけどね。
すっかり暗くなり、
ランタンを点灯。
この日の晩御飯は、カレーメシ。
これ、好きなんですよね。
そして、飲みなおしで、種子島の焼酎を頂きました。
ちなみに、奥のヘルメットが、さかさまに放置されているのは、
汗でジメジメしている内装を、
少しでも乾かしたいと・・・
焼け石に水ですが。
ということで、種子島の初日は終了。
(つづく)