2023夏九州ツーリングその6 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

すツーリング4日目。7/17(月)

 

実家に泊った翌日、

 

 

荷物を積み込み、

 

 

6時過ぎに出発。ほんわか

 

実家から、城山トンネルを過ぎて市街地へ。

 

 
鶴丸城跡地前の国道10号線を走ります。
 
なんと、鶴丸城跡地に、立派な門が出来てる!ポーン
 
カッコよくなりましたねぇ~。ほんわか
 
そして、やってきたのがコチラ。
 
 
国道58号の看板前。
 
国道58号と言えば、鹿児島から南西諸島に続く海上国道です!ニコニコ
 
種子島、奄美大島を経由して、沖縄本島まで続く国道で、
 
 
この場所が、起点なのです。
 
そして、この場所は国道3号、国道10号の起点でもあります。
 
まさに、ライダーにとっては、国道1号の起点である日本橋に匹敵する?
 
聖地ですよ!ニコニコ
 
そしてそして、その場所に、西郷さんの銅像です。
 
 
鹿児島で、西郷さんと言えば、この銅像ですよ。目がハート
 
 
小さいので拡大。ほんわか
 
いや~、私が子供の頃から変わってないですね。
 
西郷さんに見守られるなんて、ありがたいですよ。お願い
 
そして、この国道58号を走って港へ走ると、
 
 
どーんと桜島が登場し、
 
 
そして、港に到着しました。鹿児島本港です。
 
たぶん、起点から2kmぐらい?ニコニコ
 
港には、様々なフェリーが勢ぞろいしていて、圧巻!クラッカー

 

 

フェリー屋久島2は、昨年乗りましたねぇ。

 

 

フェリーとしま2は、吐噶喇列島行のフェリーです。

 

さすがに、吐噶喇列島にはバイクではいけませんが、

 

でも秘境中の秘境ですから、いつか行ってみたいなぁ。。。

 

 

こちらはフェリーみしまです。

 

屋久島沖の三島村のフェリーです。

 

 

そして、種子島行のプリンセスわかさ。

 

 

その向こうには、喜界島行のフェリーきかいです。

 

フェリー好きには、たまらんですな!鼻血が出そうです。笑い泣き

 

で、今回は、国道58号を辿る旅ということで、

 

種子島行の、プリンセスわかさに乗船しました!

 

 

で、乗船手続きはこちら・・・ではなく、

 

 

車両の手続きは、こちらのこじんまりとした方でした。(笑)

 

で、まずバイクから乗船。

 

 

バイクの台数が少なかったためか、こんな奥まった場所に停車。

 

そして船内へ。

 

 

大きさとしては、中型船で、割とこじんまりしてましたが、

 

 

こんなフォワードサロンもあって、良い感じ。

 

 

こちらがメインの雑魚寝部屋。

 

フェリーと言えば、これですね。

 

やっぱり、横になるってのは、イイですよねぇ。ほんわか

 

 

さて、いよいよ出航です。

 

目の前の桜島は、南寄りの風で、噴煙が北に流れてます。

 

 

そして、目の前には、直前に出航した、屋久島行のフェリーが。

 

 

う~ん、素晴らしい眺め。目がハート

 

桜島の雲は、噴煙ですよ。

 

 

そして、こちらは錦江湾の奥側。

 

錦江湾は、奥側の姶良カルデラと入口側の阿多カルデラを中心とした、

 

複雑な湾地形で、

 

さらに真ん中に桜島があって、

 

先日の阿蘇山に勝るとも劣らない、見どころ満載の場所なんですよ。ホント。

 

なので、鹿児島は、360度絶景です。照れ

 

 

さて、先行する屋久島行きフェリーを追いかける形で、

 

錦江湾を南下します。

 

その間にも、様々な船が行き交います。

 

 

こちらは大隅半島の垂水へ向かう垂水フェリー。

 

 

漁船も、フェリーの前を横切りますよ。

 

 

フェリーは、鹿児島と種子島を3時間半ほどで結びますが、

 

そのうちの半分以上は錦江湾という内海の航海なので、

 

波は静かで、周りの景色が楽しめます。

 

 
ということで、ここでもInsta360が活躍です。
 
・・・編集が下手くそなんで、なんだか見辛いですが。。。笑い泣き
 
でも、撮影している私のワクワク感が伝わるでしょうか?(笑)
 
 
 
だいぶ南下し、桜島が小さくなってくると、
 
 
見えてきたのは、指宿の知林が島。
 
 
そして指宿の街並みと、
 
 
その向こうには、開聞岳。
 
 
かの有名な薩摩富士です。
 
この、海上から見る薩摩富士ってのも、奇麗でオツなもんですよ。ホント。
 
薩摩半島の玄関口でもある、この薩摩富士に別れを告げると、
 
次はこちら、大隅半島の先端、佐多岬です。

 

 
 
この辺りになってくると、外洋なので波も高く、
 
船も揺れてきて、これまたイイ感じ。波
 
 
こちらが佐多岬灯台です。
 
言わずと知れた、本土最南端。星
 
そして、この辺りから、海の色が変わります。
 
 
濃い!!青!!目がハート
 
とにかく、青い!!!
 
青好きな私にとっては、たまらんです。(笑)
 
 
遠くに、屋久島が見えてきました。
 
 
そして、小さいけど・・・種子島から鹿児島へ向かう高速船です。
 
 
そして、種子島が見えてきました。
 
 
ちなみに、種子島の手前に、馬毛島という小さな無人島があるのですが、
 
そこには、たくさんのクレーンや櫓が立っていて、
 
なにやら、凄い雰囲気。
 
なんでも、自衛隊の基地を作ることになったようで。驚き
 
 
そして、フェリーは種子島の西之表港へ入港です。
 
 
もう、南の島の雰囲気♪グラサン
 
 
港の中も、海が奇麗!
 
ところで、今回、なぜ種子島へ来たか?
 
一つは、昨年、屋久島をツーリングしたから。
 
もう一つは、私が生まれた島だから。赤ちゃんぴえん
 
といっても3歳までしかいなかったので記憶はないのですが、ニコ
 
その後、大学生の時に1回、そして20年ほど前に1回来てまして。
 
その時に、良い島だなぁ~って思ったんです。
 
でも、バイクでは来たことがなくて、
 
バイクで行ってみたい!と思ってたんですね。ほんわか
 
 
そして、下船。

 

 

着いた!

 

この、下船の瞬間に見えてきた、青い空が、

 

とても、とても、印象的でしたねぇ。。。ほんわか

 

 

プリンセスわかさよ、ありがとう!

 

バイクで、しかもこのGSX-R1000で来ることが出来て、

 

もう、本望です。お願い

 

思い残すことはありませんよ・・・。

 

とはいえ、せっかくなので、種子島を2泊3日で楽しみました。

 

南の島らしい、

 

むっとした湿気と熱気のなか、

 

種子島ツーリングのスタートです。

 

(つづく)