MOTO-GPイタリア予選&スプリント | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

MOTO-GPイタリアの予選とスプリントが行われました。

 

 

PPは、やっぱりバニャイヤでした。

 

マルク・マルケスの執拗な後追いもありましたが、貫禄のポールをゲット。

 

そしてフロントローには、マルケス兄弟が並びましたね。

 

これは初めて!ほんわか

 

ただ、決勝ではアレックスは前戦のペナルティでグリッド降格みたいですが。

 

そして4列目までに、ヤマハのクアルタラロはおらず。。。赤ちゃんぴえん

 

 

で、予選後に行われたスプリントの結果。

 

 

途中、小雨が降ってきてハラハラしましたが、

 

勝ったのはバニャイヤ。

 

 

やっぱり、この人の強さは頭一つ出てますね。モグラ

 

 

そして二番手がベッツェッキ。

 

ロッシ師匠が見に来てましたが、VR46メンバーがワンツーです。

 

 

3位にマルティンが入りました。

 

最近、安定して結果を残してますね。チューリップ紫

 

ヤマハファクトリーが彼を狙っているとの評判です。

 

アプリリアからも声がかかりそうですし、現在、大人気!赤薔薇

 

 

なお、今回、調子のよかったアレックス・リンスがスプリントレース中のクラッシュで

 

怪我をしたようで、決勝は欠場となりました。

 

残念。ぐすん

 

また、スプリントレース中に、また接触があって、

 

ビンダーがペナルティを受けたり、

 

ジョアン・ミルはFPでの転倒とケガで欠場。

 

相変わらずケガ人が多いです。ぐすん

 

ネットでは、レースコントロール案として、

 

相手を抜くときのルールを決め、

 

安全に抜く方法などが紹介されてました。うさぎ

 

マシンが進化して、もう限界ギリギリなのかもしれません。

 

公道レースのマン島TTでは、

 

なるべく他車との接触を避けるべく、時間をおいて1台ずつスタートするという、

 

タイム計測による争いなんですよね。

 

ただ、MOTO-GPなど、クローズドサーキットで行われるレースの場合、

 

やはりバトルの魅力を残したいから、一斉スタートを続けているわけですよ。

 

であれば、やっぱりマシンの性能を落とすほうが良いと思うんですが。赤ちゃんぴえん

 

だって、コントロールされたバトルなんて、

 

なんか、つまらなさそう・・・。