MOTO-GPの見方 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今週末は、久しぶりのMOTO-GPです。

 

ところで最近、MOTO-GPに関する課題がいろいろ言われてます。

 

ロッシの後を継ぐスーパースターがいなくなって人気に陰りがとか、

 

バトルが減ってレースがつまらないとか、

 

ケガ人が増えて、応援する選手が出てこないとか・・・。ニコ

 

確かにいろんな見方がありますけど、

 

GPを見続けて30年以上の私が思うに、

 

決して、つまらなくなったわけではないです。もぐもぐ

 

ドゥーハン無敵時代や、ロッシ無敵時代から比べると、

 

今の方が面白いと思いますよ。おやすみ

 

あの頃は単調で、途中で寝ちゃいそうでした。zzz

 

個人的には、1990年代前半が一番熱狂してましたねぇ。

 

それは、単純にシュワンツを応援していたからです。ニコニコ

 

絶対的に応援するライダーが活躍している時代は、そりゃ楽しいですよ。クラッカー

 

が、1995年にシュワンツが引退して、

 

さすがにWGPへの興味は、半減しました・・・。絶望

 

でも、レースそのものの魅力は感じていて、

 

その後も欠かさず見てました。

 

 

で、思うのですが、

 

今の時代は、マシン性能も拮抗して、

 

とびぬけた存在がないというのが特徴です。

 

誰が勝つか分からないという意味では面白いのですが、

 

そうは言っても、やっぱり3~4名に絞られた争いの方が、

 

集中できて良いのだと思います。ひらめき電球

 

ライバル争いが拡散しちゃうと、ちょっと緊迫度が薄れちゃう感じなんですよねぇ。ぼけー

 

マシンが完全にイコールのMOTO2でも、

 

トップ争いするメンバーは、やっぱり4~5名に限られるので、

 

そのメンバー間でのギリギリの争いが面白いです。

 

しかし、MOTO-GPクラスの場合、

 

全員がそれなりの実績と実力を持っているので、

 

マシン性能に差がないと、ほんとにドングリの背比べになっちゃう。もぐもぐ

 

 

以前のストーナー、ロレンソ、ロッシ、ペドロサの4強時代とか、

 

その後のマルケス、ロレンソ、ロッシ、ペドロサの4強時代は、

 

見ごたえがありましたね。ラブ

 

また、1990年代前半の、

 

シュワンツ、レイニー、ガードナー、ローソン時代や、

 

シュワンツ、レイニー、ドゥーハン時代に熱狂したのも、

 

メンバーが限られていたからなんじゃと思います。にやり

 

 

で、今後のカギを握るのは、やっぱりこの人。

 

 

マルク・マルケス。

 

いまだに、頭一つ抜け出した実力者だと思います。ほんわか

 

今は、マシンがイマイチなので抜け出せませんが、

 

マシンが完調なら、チャンピオン最有力。チョキ

 

そうすると、これに対抗できるライダーは、おのずと限られてきて、

 

緊迫した展開になるのではないかと思います。

 

ホンダとの契約が2024年までありますが、

 

その後はどうなるのか?

 

いろいろ話題になってますね。

 

KTMに移籍したら、面白いと思うのですが、

 

ただ、最近の日本メーカーの苦戦状況を考えると、

 

ホンダを助けてほしい、とも思いますね。ラブ

 

そして、ヤマハはクアルタラロでタイトルを奪還してほしい。目がハート