2023西日本周遊ツーリング(フェリー) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

さて、GWツーリングのフェリーの話をまとめて紹介です。

 

今回は長距離フェリーには乗れませんでしたが、

 

3回フェリーに乗ることが出来ました。

 

まず伊勢湾フェリーです。

 

 

伊勢湾を渡るフェリーで1時間かかりません。

 

ちょっと休憩という感じで利用できます。

 

バイクは大型の場合で\4,800です。(人間込み)

 

 

伊良湖側は、相変わらずターミナルビルが閉鎖されているので、

 

売店などはありませんので注意。

 

 

でも船内には売店があります。

 

チンする系のスナック(たこ焼きとか)はあったはず。

 

ただ、前に乗った時にあったうどんは無かったですね。

 

別の船かな?

 

 

この時は、天気がイマイチですが、

 

晴れていれば、良い景色ですよ。

 

渥美半島と鳥羽がよく見え、

 

そして奥に広がる太平洋と、

 

そして伊勢湾。

 

全方位、見どころが多いです。

 

鳥羽に近づくにつれて、入り江に入ってくるので、雰囲気が一変する点も、

 

ここの面白いところですね。

 

 

バイクは、普通に側壁固定です。

 

 

高速を使えば陸路でも、それほど時間はかからなくなりましたが、

 

ちょっとした船旅には最適なコースです。

 

 

 

続いて和歌山→徳島の南海フェリー。

 

 

和歌山港です。

 

とにかく、古びたターミナルが、ちょっとビックリ。

 

もしかして、私が大学生の時に来た時と変わってない??

 

 

確実に変わっているのは、ここにも萌え系が進出していることですね。

 

運賃は大型バイク+旅客1名で、\6,900

 

時間は約2時間。

 

便数は結構多くて、深夜便もあるんです。

 

この日は、頑張って8:25発の便にしました。

 

 

船体は、だいぶ錆が目立って、

 

 

ご老体・・・という感じだったんですが、

 

 

この船は「かつらぎ」という船で、

 

この航路ではもう一隻「あい」という船があります。

 

そちらは新造船らしい。

 

 

デッキは小雨が降っていたので、誰もおらず。

 

 

デッキに乗船入り口通路があるという作りは、初めて見たかも。

 

 

ここが桟橋への出入り口です。

 

 

デッキは屋根の部分もけっこうあるので、雨でも大丈夫です。

 

 

船内はというと、

 

 

一番広いじゅうたん席。

 

ただ、けっこう混んでて、外を観に行っている間に、

 

私の場所がなかったり・・・。

 

 

こちらが椅子席。

 

 

それから6席限定ですけど、コンセントのあるビジネス用デスクがありました。

 

ここは人気でしたね。ビジネスマンらしき人はいませんでしたが。

 

 

それから、ガクッときたのがこの売店。

 

営業は、徳島港入港時のみで、しかもお土産ばかりみたい。

 

朝の便とかだと、朝飯食べたい人も多いと思うんですが。

 

持ち込みが必須です。

 

 

船内マップはこんな感じです。

 

そうそう、A甲板のデッキもありました。

 

 

とにかく天気が悪く寒かったので、

 

あまり人はおらず。。。

 

ただ、天気が良ければ、

 

迫ってくる四国の景色は素晴らしいと思いますよ。

 

また、2時間ありますから、

 

すこし仮眠をとる暇もありますね。

 

私も、暫くウトウトしました。

 

四国に渡るルートは、今や3橋ルートが当たり前になってしまいましたが、

 

私が初めてこの南海フェリーに乗った時は、

 

まだどの橋も存在しませんでしたからね。

 

今では貴重なフェリーでの四国上陸。

 

これはお勧めです。

 

 

で、最後のフェリーの前に時間切れとなったので、いったんここで終了。