箱根立春ツーリング | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、天気も良かったので、

 

用事を済ませた後、11時半からGSX-R1000でお出かけ。

 

そして、いつもの愛川から圏央道に乗りました。

 

マフラー交換後、初めての高速道路!照れ

 

うひょ~!目がハート

 

そのまま東名高速を越えて、一気に湘南まで。

 

途中、GSX-R1000(K1)にも遭遇して、暫くランデブーでした。ニコニコ

 

相模湾沿いのR134を快走し、

 

ちょっと立ち寄ったのが、こちら。

 

 

大磯海水浴場。

 

昨年の夏に泳いだ場所です。

 

 

なんか、夏の時よりも、海が奇麗。

 

 

海の青さが素晴らしい。ほんわか

 

そして、ここから西湘バイパスに乗り、

 

久しぶりの西湘バイパスを走りました。

 

西湘バイパスは、まさにシーサイドハイウェイって感じで、

 

好きですね。ニコニコ

 

今日も、海が奇麗でした。

 

残念なのは、いつもの海沿いのパーキングが修理中で閉鎖されていたこと。

 

早く復活してほしいです。ほんわか

 

 

で、西湘バイパスを小田原で降りまして、そこで写真撮影。

 

 

海の青さが、イイ感じ。チュー

 

 

写真だと、なんだか暗くなっちゃってるんですが、

 

もう、眩しくて、素晴らしい。おねがい

 

 

逆光だったから、

 

 

ちょっとイマイチですが、

 

でも、海を見たぞ!!って感じになれました。ラブ

 

 

そして、小田原市街地へ。

 

箱根駅伝と同じルート、つまり国道1号線を走りましたが、

 

なんだか懐かしいな。ニコニコ

 

学生の頃に何度も走った、小田原市街地の国道1号のクランクとか。

 

かまぼこの鈴廣とか。ニコニコ

 

いつしか、バイパスが出来たんで、通ることがなくなっちゃいました。

 

そして箱根湯本の駅まで来ると、

 

急に渋滞。怒り

 

観光客がうじゃうじゃいましたよ。驚き

 

 

そして、ここに到着。

 

 

箱根湯本の日帰り温泉「和泉」です。

 

 

今日は、ひとまず海を見ることと、箱根湯本の温泉に入ることが目的でした。

 

 

事前調査で、この温泉が良さそうだったので。にっこり

 

 

お風呂はこんな感じ。

 

入浴料は\1,250です。

 

 

なんか、昭和の雰囲気で、懐かしい感じでしたねぇ。にっこり

 

 

泉質はアルカリ性単純泉でしたが、

 

ほのかに、まろやかさもあって、

 

上品な感じでした。うさぎのぬいぐるみ

 

 

 

場所は、箱根の山岳路に入る玄関口付近。

 

 

箱根駅伝でもよく見た、この橋の目の前です。

 

 

橋から川も見えますよ。チューリップ赤

 

 

で、時間があれば、ここから山の方へ走っていきたいところでしたが、汗うさぎ

 

この日はショートツーリングってことで、

 

来た道を戻ります。

 

 

小田原厚木道路に乗る前に、コンビニに立ち寄り、

 

 

軽食と水分補給。

 

 

コンビニの裏手は、バイパスが通ってまして、

 

 

なるほど、こういう作りだったのかぁ。

 

いつも、このバイパスを走っているので、箱根湯本のほうは、

 

めっきり行かなくなりましたねぇ。もぐもぐ

 

 

そして、小田原厚木道路を走り、

 

東名高速から圏央道を経由して帰ってきました。

 

今回、マフラー交換後の初めての高速道路でしたが、

 

高速道路だと、あんまり違いは分からなかったですね。(笑)

 

って言うか、

 

高速道路でアクセルを開けると、

 

元々、キュイーン!!アップ

 

と、素晴らしい音がしていたので、

 

まったく、それで満足です。ラブ

 

それよりも、

 

市街地走行の時の方が、

 

このマフラーの違いが分かります。

 

常用回転域のほうが、違いが出る感じ。ウインク

 

 

 

それから、今回は、ワークマンで買った防風ジーパンのテストも兼ねていました。

 

購入時の記事はこちら。↓

 

年末年始二日目 | タケシのありのまま日記 (ameblo.jp)

 

冬の高速道路で、ジーパンでも大丈夫?うさぎ

 

普段、高速道路の走行があるときは、革パンだったのですよ。

 

で、結論は、

 

大丈夫、でした。クラッカー

 

全然寒く無かったです。にやり

 

まぁ、今日は比較的、暖かい日でしたけどね。

 

山岳路に行くと、やっぱり寒いのでしょうけど、

 

でも、冬の山岳路は、凍結が怖くて、行かないっつーの。ウシシ

 

 

ということで、立春過ぎのショートツーリングでした。