堀之内里山保全地域での活動(2022.12.24) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

昨夜は、飲み会で午前様。。。ビール

 

そして、今日は土曜日なので、

 

いつものように、堀之内里山保全地域での活動でした。

 

 

今日も良い天気!晴れ

 

 

八朔も、さらに黄色くなりました。

 

 

畑は、こんな感じ。

 

この時期は、あんまり変化がありませんね。

 

 

でも、麦はまた少し成長。

 

 

分厚い氷が張ってました。雪の結晶

 

すっかり真冬ですね。

 

 

今回も、準備運動がてらに麦踏をして、

 

そして活動したのは、こちらの場所。

 

 

今回も、雑木林です。

 

 

前回の続きで、笹藪を切り開く作業です。

 

 

笹藪の中に、まず道を通すべく。

 

前回の到達地点から、さらに先へ。

 

 

斜面の下から見上げたところです。

 

かなりきつい傾斜ですよ。

 

スキー場で言うと、確実に中級以上の斜面ですな。サンタ

 

 

なので、ここで作業していると、あっという間に身体が温まり、

 

そして、汗をかきますよ。あせる

 

 

刈払機で刈り取ったら、レーキで集め、片づける。

 

そんな作業の繰り返しです。

 

 

背丈以上の笹の藪を、刈払機でバリバリカットしていきますが、

 

倒れた笹が下に散らかるので、

 

カットしては片づけ、カットしては片づけ・・・ほんわか

 

 

こうして、

 

 

新しい道が、出来てきました。

 

周りの樹木ですが、ナラ枯れで、枯れているコナラが、

 

あちこちにあります。

 

 

この大木もそう。

 

 

この二本の木ですが、右は生きているけど、

 

左は枯れています。

 

 

枯れている木には、こんなキノコがたくさん生えています。

 

 

そして、道を切り開きながら、

 

今日は、道がぐるっと環状線になりました!クラッカー

 

これで移動がしやすくなりますね。

 

 

まだまだ、周りは深い笹藪ですが、

 

道が出来れば、作業しやすくなるので、ピッチが上がりそうです。

 

 

 

再び、畑に戻ってきて、最後は野菜の収穫です。

 

 

大根と、

 

 

レタス、小松菜、からし菜、春菊を収穫しました~

 

どうやって食べようかねぇ。よだれ