堀之内里山保全地域での活動(2022.12.17) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は土曜日。

 

朝から曇り空で、ヒンヤリした朝でした。

 

今日も里山へ行ったのですが、

 

さすがに寒かったです。ガーン

 

 

すっかり冬の景色ですな。

 

 

八王子では、氷点下の朝も出てきましたし。

 

野菜たちの元気もない感じ。

 

 

が、麦はスクスクと育っています。ほんわか

 

寒いので、準備運動がてら、

 

今シーズン初の麦踏をやりましたよ。ニコニコ

 

 

こうやって麦を踏んでいくのですが、

 

これだけで、体が温まってくるから、あら不思議。音譜

 

そして準備運動が終わったら、

 

今日は、雑木林へ移動して、

 

雑木林の笹刈り作業にしました。

 

 

雑木林の中は、うっそうとした笹藪。

 

 

前回まで、笹刈りした面積は、

 

おおよそ60~70坪ぐらい?(適当です)

 

この雑木林の全体の面積を把握してるわけじゃないですが、

 

感覚的には2000坪ほどじゃないでしょうか。

 

ちなみに、なんで面積を坪で表現するかと言うと、

 

私的には、元家の敷地面積が一番イメージしやすくて。(笑)

 

約50坪だったんで。ニコニコ

 

 

今日は、落ちている枝を片づけつつ、

 

笹を刈払機で刈り取る作業でした。

 

 

まず、刈払機で刈るわけですが、すぐに刈った笹が地面に重なって、

 

作業がしづらくなるので、これらを撤去する作業も並行して行います。

 

そして今日は、道を通すことを優先しました。

 

笹の中に道を通すのです。アップ

 

 

まず、刈払機で刈り取り・・・


 

笹を片づけて、道が出来ました。

 

 

この、藪の中に道を通すという作業が、好きなんですよねぇ。ほんわか

 

開拓者みたいで。(笑)

 

雑木林の中に道を通していって、

 

そして、道が増えてくると、開拓に適した場所が見えてくるので、

 

そこをまた切り開く・・・という感じで、

 

徐々に奇麗にしていく予定です。ほっこり

 

 

刈り取った笹を積み上げたのですが、

 

 

なかなかの量になりました。にやり

 

この笹が、なかなか腐敗しないので、厄介なんですよねぇ。もぐもぐ

 

ひとまず、この場所に放置するしかありません。

 

 

ということで、これらの作業をしていたら、

 

途中から、暑くて汗をかきまして。あせる

 

家でじっとしていると、ガタガタ震えるぐらい寒いのですが、

 

こうやって、里山で作業をしていると、ホントに身体が温まりますよ。歩く

 

ということで、今日は雑木林の作業でした。

 

最後、小屋に戻る途中の池を見たんですが、

 

 

水鳥がいない。。。

 

うーん、寂しいなぁ。ぐすん

 

この池も、何とかしたいのですがね。