堀之内里山保全地域での活動(2022.03.12) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。

 

 

今日は、朝の冷え込みもそれほどではなく、

 

まさに春って感じ。

 

梅の木も満開です。

 

 

畑の方は、さほど変わりませんが、

 

でもジャガイモが植えられました。

 

 

そして、麦の成長スピードが速まってきましたね。

 

前回より一回り大きくなった感じです。

 

 

さて、今日のターゲットは、この雑草たい肥場・・・

 

なんですが、写真で見ると、何が何やら?

 

 

雑草を積み上げ、たい肥にする場所なんですが、

 

あまりに積みあがってしまって、よくわからない。

 

 

今日は、このたい肥場の囲いの補修です。

 

 

今回、久しぶりに学生ボランティアの学生さんが一人来てくれたので、

 

囲いにつかうシノ竹の切り出しをやってもらいました。

 

 

そして切り出したシノタケを使って、

 

 

雑草たい肥場の囲いに積み上げていきます。

 

 

積み上げて壁を高くして・・・

 

 

ひとまず出来上がり!

 

・・・って、写真だと、なんだかわかんねぇな。。。真顔

 

 

最後に、剪定樹木の解体作業をやって、

 

今日は終了!

 

 

いや~、独りで来てくれてありがとう!

 

オッサンと二人作業なんて、なかなかできないよ。ほんわか

 

 

南斜面では、オオイヌノフグリが咲き乱れ、

 

 

そして、一凛だけ見つけました!

 

今年初めてのタンポポ!

 

この斜面が、黄色に染まるのも、あと少しです。