竹林保全活動(2022.03.05) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、自然の会の活動でした。

 

3月になって、

 

だいぶ暖かくなってきました。ほんわか

 

 

朝から日差しが強いです。晴れ

 

 

池も、氷は全くない。カエル

 

 

そろそろアズマヒキガエルが出てきて、卵を産む頃ですが、カエル

 

今日はまだ見えませんでした。

 

 

こちらの湿地池も、もう少ししたらヒキガエルの卵でいっぱいになるでしょう。カメ

 

 

さて、この西側斜面のクヌギの木。

 

落ち葉がだいぶ溜まっているので、落ち葉掃除から。ブーケ1

 

 

この落ち葉集積所に、落ち葉を集めます。

 

 

この中で、カブトムシの幼虫が、すくすくと育っているはず・・・コスモス

 

 

さて、今日の活動は、

 

めぐみ野緑地の竹林です。

 

 

前々回、伐倒した竹の片づけを目的に、チューリップピンク

 

 

竹林の中に放置された竹を回収し、

 

 

そして解体します。

 

太い箇所、中くらいの箇所、先端という三分割です。パンダ

 

 

えっちらおっちら、竹を運びます。

 

 

竹林の奥から、どんどん運び出して、

 

 

そこで解体し、

 

太い竹は、積み重ねていきます。てんとうむし

 

 

竹林の中でも、竹を集めて、

 

 

でも、まだまだたくさんあります・・・。

 

 

ひとまず集めました。

 

竹は軽いので楽ですけど、

 

それでもやっぱり、ずしッと来ます。

 

そうそう、

 

今日は、竹を運んでいる時に指を挟んでしまい、

 

激痛だったので、グローブを外してみたら、

 

指の皮がめくれて血が流れてました。。。笑い泣き

 

 

こちらは、

 

太さによって二種類に分けました。

 

左の細い方は、支柱などの資材に使い、

 

右はキャンドルナイト用の竹カバーに使う予定。にっこり

 

 

解体した竹の先端部分を積み上げました。

 

こんもり、大きな山になりました。ニコニコ

 

 

今日も、学生さんは参加できなかったので、

 

我々だけでしたが、

 

少数精鋭です!チュー

 

みなさん、お疲れさまでした~。

 

タケノコの季節の前ですから、この作業が大事です!