多摩丘陵散策 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、先日歩いた、

 

近所のご紹介。

 

この辺りは、多摩丘陵の北辺に位置し、

 

東西に尾根が続きます。

 

その尾根伝いに、緑が残っているのですが、

 

私が住んでいる場所も、その緑の近くにあります。

 

で、この日は家から歩いて10分弱のこの場所へ。

 

 

で、最初に写真を撮ったのが、

 

東京農工大学の実験場への道。

 

 

途中で、立ち入り禁止となってしまいました。

 

以前、来たときは、こんなの無かったと思うんだけど?

 

 

で、すぐ脇に、枝道がちゃんとありました。

 

平山城址公園へ抜ける道との看板があって、

 

これなら、来た人も迷わないですね。

 

 

右手は東京薬科大の敷地で、

 

左手は東京農工大学の敷地で、

 

その間を、この赤道が続いています。

 

 

うーん、ちょっとフェンスが残念な感じですが。。。

 

 

すると、東京農工大学の敷地側に、

 

こんな極秘の?実験設備がありました。

 

これはいったい、何の研究!?

 

 

そして、平山城址公園に入りました。

 

 

公園の西の端です。

 

で、この西の端から、さらに尾根伝いに西へ行けるのかと思いきや、

 

行き止まりの表示で、

 

このまま西には行けなさそう。

 

尾根伝いに長沼公園まで行けると良いのですけどね。

 

 

で、尾根なので、見晴らしがよい場所もあります。

 

 

が、今回は、まだ歩いたことがない、この山道を。

 

公園の中の、深い雑木林を堪能できるルートでした。

 

 

そして、この辺りは以前も来たことがある場所ですね。

 

 

で、平山城址公園の表札?

 

 

公園には、京王電鉄の研修所が隣接しているので、

 

こんな山の中に、突如、線路が現れます。

 

 

確か、この白い建物のなかには、電車のシミュレーターがあるらしい?

 

電車でGOだったら笑えるな。。。

 

 

公園の看板には、こんな解説もありますよ。

 

私はよく知っている内容ですが、

 

はたして、どれくらいの人が、これを読んでくれるのか?

 

でも、読んでほしいですよ。

 

 

展望台からは、富士山も見えました。

 

 

八王子から日野にかけての平地が見渡せます。

 

 

再び、林の中へ。

 

伐採された丸太がゴロゴロ・・・。目がハート

 

 

公園の遊歩道は、ほんとに奇麗です。

 

 

ここは、宮嶽谷戸の源流です。

 

 

カエルの産卵用の水たまりも作られてますね。

 

 

そして、堀之内里山保全地域にやってきました。

 

もう、夕方なので、いつもの雰囲気と違いますね。

 

 

そして、いつも活動している畑。

 

 

この日は、他のメンバーが午前中にジャガイモを植えたそうです。

 

こんな感じで、散歩には最適な場所ですよ~。

 

お近くの方は、ぜひ。