今日は、自然の会の活動でした。
ビオトープ池は、半分ぐらい凍ってましたが、
カモもたくさん来てました。
奇麗な青空。
池の氷も青くてきれい。
こちらは、せせらぎなのですが、
落ち葉が溜まったまんまで、
これが気になるなぁ。。。
毎年、この落ち葉を掃除してたんですが、
引っ越しちゃったので、掃除する暇がなく。
さて、今日の活動もめぐみ野緑地の竹林です。
竹の間引きとして、伐採作業がメイン。
今日もU君と、
Kさん、それから久しぶりにGさんも。
今回は、いつもの学生ボランティアのみんなが、
感染拡大の影響で来れなくなりまして、
我々だけでの作業でした。
Kさんと私で、竹を伐倒しました。
こうやって刃を入れていくのですが、
どちらに傾けるか計算の上です。
竹が、どちらに傾いているかを、見極めます。
で、計算通りだと、切っているうちに、だんだん傾いてきて、
切り口が、こんなふうに、ぱかっと空いてきます。
が、そんな竹ばかりではなく、
全く傾く気配無く、貫通してしまうこともあります。
重心のバランスが良いのですね。
倒した竹は、三分割に解体。
で、こんな竹の密集地なので、倒しても、
他の竹に寄りかかってしまい、倒れない場合がよくあります。
こんなふうに。
なので、切ったら、切り口を持って、
倒す方向と反対方向に持っていきます!
やっとこここまで倒れました。
が、これ以上倒れない。
こういう場合は、
真ん中で、強制的にカット。
なお、今日は風が強かったので、
竹をカットしていると、風に揺られて竹の重心が移動するんですよ。
なので、切っている途中、急にノコギリが噛まれてしまったり。
でも、竹は軽いので、まだなんとかなります。
それから、
こんな感じで、かなり傾いた竹の場合、
ノコギリを入れていくと、
こんなふうに、途中で裂けてしまいます。
あ~、竹細工にできないよ。(笑)
こんな感じで、4名で2時間ほど作業。
だいぶ、竹の密度が落ちたかな?
少し、上も明るくなったような気がします。
今日のメンバーです!
飛び入りで、Kさんのお孫さんも参戦。
ありがとう~。
まだまだ、竹林保全活動は続きます。